もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

自作 - Etude "The three-hand" in G major.

 自作の練習曲を公開した。ピアノの弾けない人間が作った、弾けない練習曲。穏やかな雰囲気とは裏腹に、無謀な手の動きとアクセントを要求する。たぶん弾けないのだけど、では機械のための作品かと言うとあまりにシンプルすぎる。そんな中途半端な作品でも、この曲は自分にとってそれなりに思い入れがある。

続きを読む

F. Liszt - Grande fantaisie de bravoure sur La clochette, S.420

 毎度ただの日記で大した情報は書けませんが。F. Liszt - Grande fantaisie de bravoure sur La clochette, S.420*1 を公開しました。「ラ・カンパネラ」の最初のバージョンにして最難曲。最近はこの制作に集中していて、書きたいことはありながらもブログからは少し遠ざかっていました。

 パガニーニの圧倒的な演奏を聴いたフランツ・リストが「ピアノのパガニーニになる」と叫んだという逸話は(事実はさておき)よく知られているところですが、このパガニーニ関連の作品の中で最も早い時期に作られたのが、この「大幻想曲」です。

 この作品があまり知られていないのは、音楽としての面白みに欠けるからだという指摘(サロン的と言われることも……)もあるかもしれませんが、なにより物理的に難しすぎて、演奏される事自体が少ないのが一番の理由ではないかと思います。十度を超える和音が平気で登場しますし、その上でそれぞれ細かな動きを取る複数のパートを片手で弾き分けることが求められる箇所もあります。無理!

 私がこの作品を打ち込もうと思ったのは、弾けない作品として有名になりすぎたこの作品を自分なりに表現してみようという思いつきからだったのですが、打ち込んでゆくとその面白さに惹き込まれてゆきました。

 こんにち知られるあの「ラ・カンパネラ」のテーマを、パガニーニの演奏に触発されたばかりのリストはどのようにアレンジメントしたのか。ピアノの可能性を限界まで引き出そうと決意したであろうリストの情熱を、素人なりにせよ、この楽譜から掬い上げてみたかったのです。

 聞きどころは随所にありますが、聴いて頂きたいのはフィナーレのagitazioneからの部分です。この部分だけは、既存の演奏にはないイメージを提示できたと、勝手に思っているのです……。人間が弾けるかを度外視して、私が格好いいと思うように、ぶっ飛ばしました。

 どうしても打ち込みですから機械的なものではありますが、要所要所でしっかりメッセージを込めたつもりです。少しでも多くの人にこの曲の存在を知って頂き、さらに面白いと思って頂けたら、私は大満足です。(以下、動画・メモ)

*1:ウィキペディア日本語版の訳(2021年10月時点)では「パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲」となっていますが、意味としては「「鐘」による華麗なる大幻想曲」くらいではないでしょうか?

続きを読む

打ち込み日記「行進曲」

 音楽に関することは別のブログに分けようかとも思ったのですが、音楽については大したことを書いていないということに気がついてしまい、結局ここに戻ってきました。

 以下、どうでもいい細かなお話です。一般に音楽を言葉で語るのは野暮だと言われるものですが、ここはわたしの日記ですし、そういう立派なものでもないので平然と語ります。(ここまでテンプレ文章)

続きを読む

F. Liszt. - Capriccio alla turca sur des motifs de Beethoven, S.388

 リストの「ベートーヴェンの『アテネの廃墟』のモチーフによるトルコ風カプリッチョ (S. 388)」を打ち込みました。ベートーヴェンの「トルコ行進曲」のメロディが、リストの手によって大胆にアレンジされています。中間部は『アテネの廃墟』第3曲の回教僧の合唱 「神は衣の袖に月を抱いて」とのこと。以下、例によって感想文的メモ(=解説なんて立派なものではないという意味)と拙作を載せておきます。

続きを読む