もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

読書日記 - アンドリュー・シャルトマン「『スーパーマリオブラザーズ』の音楽革命」

 2023年、「スーパーマリオブラザーズ(以下、マリオ)」の"あのテーマ"に切り込んでくれる本がようやく現れた。マリオの"あのテーマ"だけで一冊の本にしてしまうのだから、贅沢というしかない。

 著者のシャルトマンは、マリオがゲームに革命を起こしたと言うだけではなく、その音楽もゲーム音楽の歴史を変える革命的なものであったと考えている。私たちはその音楽自体はいつでも口ずさむことが出来るほど親しんでいるのだが、本書を読むと改めてハッとする。

 有名な「地上BGM」の冒頭からして、言われてみれば確かに簡素化された9の和音だ。これはおしゃれな和音……不協和音で、近現代のクラシックやジャズを連想する。イントロが終わると有名なテーマが現れるが、実は異なるリズムが複雑に重なっていて、何とも言えない躍動感が生まれている(これは、没にした曲のパーカッションをたまたま持ってきたらしい)。あるいは、音程の平行移動や、緊張と緩和の対比など、ひとつひとつはシンプルでありながら、それらが綿密に積み重ねられることによって世界観の表現がなされている。

 これらはプレイヤーをゲーム世界に引き込むための音楽的な仕掛けだ。コミカルな「プレイヤーダウン(穴に落ちたときなどの曲)」やどこか安らぎを覚える「ゲームオーバー」も、「もうダメだぁ」ではなく、「また遊んでね」というメッセージである。そうしてあの地上BGMに戻ってゆく。

 マリオの音楽は、その全てが連関した一つの作品として構成されている点で、アルバムと言った方が良い。それらは、個々の単なるBGMであることを超えて、プレイヤーの心理や身体性と結びつくように作られている。あの時代、わずかな容量の中で、コンセプトを徹底的に追求した創造的な作品なのだなあと感嘆する。

 ここで一つ面白いのは、技術的な制約が創造性をもたらした側面もあったということだ。今でこそフルのオーケストラを用いることが出来るけれど、当時はたった三和音とノイズしか無かった。そのなかで、いかにプレイヤーを引きつける音楽を生み出すか。形式、メロディ、パート、リズム、あらゆる要素を限界まで駆使して、誰もが知るあの音楽を作り上げた。そのことは、むしろ制約が取り払われた今の時代にこそ、大切なことを教えてくれるような気がする。そんな小難しい話を抜きにしても、クラシックの研究者がマリオの”あの曲”を語る、というだけで面白いから、間違いなくおすすめの一冊だ。