もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

3/11 The Real Chopin × 18世紀オーケストラ

 オペラシティで「The Real Chopin × 18世紀オーケストラ」を聴く(プログラムは最下部に記す)。出演は川口成彦さん、トマシュ・リッテルさん、ユリアンナ・アヴデーエワさん。

 メインはプレイエルによるショパン作品の演奏。それも、作品13, 14が演奏されるのは珍しい。ピリオド楽器(当時の時代の楽器)によるマイナー作品の演奏が聞けるというので(と言うと、ショパン好きは「大幻想曲もクラコヴィアクも、マイナーじゃあない!」と怒るだろうけれど)、やってくるのもコアなファンばかりに違いないとワクワクしていた。

 最初はモーツァルト交響曲第40番、有名なト短調交響曲。対向配置でヴァイオリンの掛け合いが効果的に響く。素人目には、指揮者無しでしかも1st と2nd Vn. の離れた対向配置というのは難しそうに思えるけれど、ピッタリ呼吸が合うのはさすがとしか言いようがない。コンマスの呼吸にしっかり応じる様子を楽しんだ。勢いのあるモーツァルトだった。

 次はフォルテピアノのために新たに作られた「Bridging Realms for fortepiano」。フォルテピアノから、ホール中に空気が広がるような音楽。

 そしてショパンの「大幻想曲」とクラコヴィアク、協奏曲第一番。プレイエルによるショパン作品の演奏は三者三様で、これほど違いが出るかと驚いた。

 私の勝手な感想を言うと、アヴデーエワさんの演奏を聴いて、モダンピアノとフォルテピアノがいかに異なる楽器であるかを痛感させられた。モダンピアノでは自然なタッチでも、フォルテピアノ、とりわけプレイエルでは全ての音にマルカートが付いているように感じられてしまう。フォルテピアノの弱さが枷になってしまって、「もっとこう表現したいのだろうけど、プレイエルの性能が追いついていない」という感じがした。

 今回初めてホールでプレイエルの演奏を聴いた。以前は銀座ヤマハの地下で展示されたプレイエルや、民音博物館で試奏を聴いただけだった。

 ホールで聴くプレイエルの音色は、録音とは全く違って、とにかく柔らかい。聴きやすく加工された録音だと、打鍵や装置の音まではっきりと聴こえてしまうのだけど、ホールではそれがなく、音色が自然に聞こえてくる。悪く言えば、迫力はまったく出ない。おまけに高音域はさらにか細くなるから、大きなホールには向かないなと改めて確信した。

 ショパン本人の演奏会に対しては、「聞こえなかった」という感想がしばしば寄せられた。エラールだろうが、プレイエルだろうが、ひたすらに目の前のフォルテピアノと向き合うショパンの演奏は、沈黙することを知らないあの時代の聴衆の耳には届かなかったのだろうな、と、私は勝手に想像している。ショパンはこう書いている。

 別にかまいません。不満が一つもないというようなことはありえないし、弾き方が強すぎるといわれるくらいなら、むしろ弱いといわれた方が、僕はいい (「ショパン全書簡I」 , p. 251)

 今回プレイエルによる演奏を聴いて、なるほどそうか、と一人得心した。

 あと残念なのは、作品2 も協奏曲第二番も翌日のプログラムに入っていて、聴けなかった。二日間行きたかった。