もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

今日の夢と考え

 夢のなかのピアノ売り場で、数々のピアノを試奏していた。安物のキーボードから高級な電子ピアノまで並んでいて、グランドピアノは無い。庶民は夢のなかでもグランドピアノを自分のものとして思い描くことは出来ないのだった。

 思い浮かんだ響きが自然に鳴る。夢のなかでも「自分は弾けない」と認識しながら自分の想念が音になる違和感を持ちながら、それが夢であるという自覚は持てずにいた。変ロ長調のゆっくりとした曲を弾きながら、どこかで弾いたような感覚を抱いている。

 遠くでは上手い人たちが曲を弾いていて、その周りにはオーディエンスの輪が出来ている。けれど私はそこから離れていろいろなピアノを弾いている。

 するとその輪を作っている一人である友人(つまり優れた演奏者である)が、鍵盤から顔を上げて「どこかから、なんかいい音楽が聴こえてくるな」と弾きながら言うのを聞いたところで目が覚めた。

 

(私自身がどう評価されたいかという願望が明確に現れている。(1)多くの人に称賛されたいというよりは、ごく一部の、私の尊敬する人に認められること。(2)「この人がすごい!」というように大々的に取り上げられて自分との関連を明確にされるよりは、「どこかから聴こえてくる」という程度に存在を認知してもらうこと。これが満たされるのが究極の理想であると、心の底から思っているのだと思う。究極の理想と言うのは、仮に、「自分が世界一のピアニストである」と妄想を広げても、それくらいが理想だということである。世界一うまいという妄想を仮定しても、自分という存在は出したくない。それはサロン志向だとか、中二病などではなくて、目立ちたくないというのが本能レベルで刻まれている気がする。ストリートピアノへの違和感の理由も少し分かった気がする。)

電動アシスト自転車

 うだるような暑さのなか、腰をかがめてグッタリと坂道を上っている。憑き物を払わんとばかりに、ベトベトになった背中を手で拭い、眼球だけを動かして手のひらを見る。手のひらが太陽の光を反射してギラギラと輝くものだから、自分は茹で上がった海老なのではないかという気がしてくる。

 そしてそんな私の横を、一台の電動アシスト自転車がほとんど音もたてずに追い越してゆく。この電動アシスト自転車に対する微妙な気持ちは何だろう。

 自動車でも、自転車でもなく、電動アシスト自転車である。電動アシスト自転車に対して、「ずるい」と思う感情がある。自動車あるいはバイクに乗っていれば、傍から見ても「人力ではないな」と分かる。そもそも速度が違いすぎて悔しさすら感じない。自転車ならば、坂道においてはまだ人力の部分が大きいと納得も出来る。むしろ必死に漕ぐ様子に心のなかで「同志!」と呼びかけることさえある。

 それに対して電動アシスト自転車は、この問題すらもクリアしてしまった。もはや”あちら側の人間”なのだ。むしろ、裏切り者である。ほとんどを機械の力に頼りながらも、ペダルを漕ぐという動作によって、それが自分の力であるかのように主張をする裏切りである。電動アシスト自転車よ、なぜあなたが歩道を走っているのだ?

 と、これは冗談なのだが、それでも電動アシスト自転車が通り過ぎるたびに私がわずかに感じる苛立ちは、こういうことである。

 私には、このことがひとつの比喩のように感じられる。努力という坂を汗にまみれて必死に登っている自分と、軽やかに追い抜いてゆく電動アシスト自転車は、歩道という同じ道の上を行く。不公平じゃないか。そんな心象が、電動アシスト自転車に追い抜かされたという事実と同時に思い浮かぶ。これは、電動アシスト自転車を買うことさえできない、不器用でのろまな人間の恨み節にすぎないのだろう。

 

「苦情殺到!桃太郎」について

 ふと、「苦情殺到!桃太郎」を思い出した。2017年のACの広告で、「桃太郎」で桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろw」などと誹謗中傷が殺到する。「悪意ある言葉が、人を傷つけている」*1。インターネット上の「炎上」問題に真っ正面から切り込んだことでかなり話題になったと思う。

 この広告を見た当時、あまりにも理不尽な言葉の数々に、どこか滑稽さすら感じてしまったのは私だけだろうか。

 例えばこの誹謗中傷のなかには「川で洗濯すんなよ」というのがあったけれど、これなんかは、

ツッコミ「おばあさんは川へ洗濯に行きました」
ボケ(ツッコミ体で)「川で洗濯すんなよ! 家でやれよ家で」

 と言えばおかしいではないか。あるいは、

ツッコミ「川上のほうから、大きな桃が、どんぶらこ、どんぶらこ、と流れてきました」
ボケ「桃デカすぎだろ! そんなでっけー桃あるわけねぇだろ」
ツッコミ「”おじいさんと食べましょうかね” おばあさんは、大きな桃を引き上げて、持ち帰りました」
ボケ「窃盗だろ! 交番に届けろよ!」
ツッコミ「なんで交番なんだよ。この時代に交番ないでしょ!」

 となると誹謗中傷の理不尽さがかえって可笑しさとなって浮き彫りになるではないか。これらのツッコミ体のボケは、少し変形しているが内容自体は「苦情!」で実際に掲載されているものである。ジョークとはどこか論理の破綻したおかしさであり、それは理不尽なクレームにも共通しているのだと、つくづく感じたりもする。

 だから、こうした理不尽な苦情が人を傷つけている問題はもちろんある。正義感にせよ憂さ晴らしにせよ本人は真剣なのだが、実は本質的にジョークと変わりなかったりもする。そして苦情を叫ぶ人間はジョークじみた主張を正論と信じて押し通そうとするし、その叫び声が押し通ってしまうことがあるのが恐ろしいところである。

 だからこそ、比喩として、風刺として、そのおかしさを前面に出しながら対立することなくいなすのも、一つの方策かもしれない。上に書いた「苦情殺到!桃太郎」も、お笑い話だと思えばこのようにおかしさが先に出て、批判の正体が見える気がする。膨大な数の苦情はひとまとまりの怪物のようになって人を追い詰めるのだが、その一つ一つをつまみ上げてみれば、実に間抜けなのだ。

 間抜けな話が今では真面目な顔を装って、悪霊のように憎悪に満ちた怒りを纏って、現実の至るところに蔓延している。そのことを多くの人が感じ取り、笑い飛ばしてほしいと思う。誰かが書いたように、現実への失望が深まりすぎると、笑い飛ばすユーモアまで失われてしまう。(商売などではなく)生きぬくための風刺や比喩においては、それが面白いかどうかはきっと重要ではない。笑い飛ばそうとするその営みを捨ててはいけないのだと、今の私は思っているところである。

*1:難しいのは、人を傷つけるのは悪意とは限らないということである。それは歪んだ正義感や歪んだ善意でもありうるし、あるいは負感情から得られる快楽に没頭する人びとの業の深い自慰行為であったりもする。

ミラノサンドAの、パンの温かさ

 ドトールミラノサンドA.

 かれこれ20年近く、ドトールへ行くたびにこればかり食べている。「まだ若者である」と自称しているこの私が、20年もである。頻度としては最低月一回、多い時には週5日行ったりして、毎年ゴールド会員程度には消費している*1ミラノサンドA は私以上のファンも大勢いるだろう人気メニューに違いない。BやCはコロコロ変わっている気がするが、Aはさほど変わっていない。生ハムの塩気とパストラミの肉感、レタスのシャキシャキ感がバランスよくマッチしている。

 基本的にドトールのフードでは、ミラノサンドA か、もっと軽く済ませたいときはジャーマンドックを頼んできた*2。あるいはスイーツ系ではミルクレープ一択。あとは気まぐれで違うものを頼むくらいである。

 私がミラノサンドA を食べるときにもっとも気にするのが、パンの温かさだ。食べる前、パンを握った瞬間に当たりハズレが分かると言っても過言ではない。

 と言うのは、材料から調理手順まで品質管理がなされていれば、食材それ自体の当たりハズレおそらくほとんど無い。調理もおそらくパン以外は焼いたりせずに乗せるだけ。となると、パンの具合にもっとも優劣が出るのだ。

 当たりのミラノサンドとは、当然、よく焼かれたパンが焼き立て(トーストされた直後)の状態を保っていることだ。このミラノサンドは外側はパリパリ、中は水分を保って少しモッチリしている。パンの香ばしい香りがして美味しい。

 ハズレのミラノサンドは、パンが死んでいる。外側は湿気を含んでシナシナ、中はパサパサ。食いちぎろうにも外側が湿気を含んでいるせいで噛みごたえが非常に悪い。咀嚼するとパサパサのパンが口の中の水分を奪う。これは死んだミラノサンドである。

 で、実際に食べてきてどうかというと、ほとんどは死んでいるか死にかけているミラノサンドである。感覚的には、しっかり焼かれたものが出てくるのは3割程度、そこそこにぬるいものが4割、死んだミラノサンドが3割というところだろうか。世のミラノサンドファンの見解を伺ってみたいものである。作り手としては、パンを焼くのはそれほどに負担になるのだろうか。一度ドトールで働いて体験してみたいと思うほどである。

 いずれにしても良いミラノサンドが出てきたらラッキー、良い店舗だと思ってチェックするくらいである。当たりとハズレではその美味しさはまったく違うから、パンの温かさはそれくらい重要な問題なのだ。

 今日は久しぶりにミラノサンドC を頼んでみた。が、「やはりミラノサンドはA」との持論は全く揺らがなかった。

*1:ゴールド会員は年間2万円だったか、月額で考えればそれほどの消費額ではないかもしれないが……。

*2:これは私が学生だった頃に読んだドトール創業者鳥羽弘道(とりばひろみち)さんの自伝的な書籍のなかで、こだわりの一品であると書かれていたのを見かけてから、俄然頼むようになった。

募金

 好奇心でビラを受け取ったら、まさか質問責めに遭うとは。

 駅前で支援団体がビラを配っていた。いったいどんな内容なのかと思って受け取ってみただけなのだが、これが第一の失敗。

 受け取って通り過ぎようとした途端、「ありがとうございます!!」と後ろから声が飛んだ。驚き振り向くと、職員なのか何なのか分からないご婦人がツカツカと歩み寄ってきた。

「募金はされていますか!?」

 すでに支援をしている人間がわざわざビラを受け取るだろうか……(ゆえに受け取る人は募金していないのが普通だろう)と思いながらも、私は下らない見栄を張って「ハイ」と答えてしまった。このしょうもないウソが第二の失敗。

 募金をしている善人と思われたい気持ちが隠せなかったか。うろたえながらも心のどこかで「いつだったか、どこぞの団体に、10円ぐらい寄付した気がする!」と自分を正当化したが、これは完全に記憶の捏造であった。

 私がハイと答えたとたん、ご婦人は目を輝かせてさらに詰め寄ってきた。

「どの団体にですか!?」

「…………」

「ほら、ユニセフさんとか、国境なき医師団さんとか!」

 墓穴を掘ったことを激しく後悔したが、もう遅い。私のイメージする「募金」とはコンビニのレジ横にあるような箱に入れるものだったが、目の前を見ればそこには募金箱すら無い。彼らの言う「募金」とは月額制の定期的な寄付を意味していた。

「……国境なき医師団ですかね」

「そうなんですね! Monthly で寄付なさっているんですか?」

「いや、そこで募金活動していましたから……」

 突如繰り出された Monthly の単語を聞き取れるはずもなく、頓珍漢な言い訳を繰り出した瞬間、ご婦人との間に微妙な空気が流れたのを感じた。それはそうだ。こうした団体は街頭での活動宣伝はするが、募金活動はしていないのだろう。つまり、あるはずがないことをしたと言い張る男が目の前に居るのだから。

 私は取り返しのつかない犯罪を犯した気分になって、とるものもとりあえず、坂道を転げ落ちるように、犯行現場から逃げ去るように、帰ってきた。私の手元にはティッシュでもなんでもない、最初からしわしわになっていた、一枚の紙切れだけが残った。