もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

「眠っているとき、脳では凄いことが起きている」

 面白かったので思い出しながら羅列してみる。睡眠(とくにレム睡眠)時の脳活動、そしてその産物でもある夢。これは人間にとってどんな意味があるんだろう? 結局よく分からない部分もあるのだけど、分かってきた部分もあるらしい。以前テレビで見て知ったかぶっていた知識がずいぶん更新された。

睡眠と思考

 睡眠が不足すると、考え方や道徳的な判断にも影響を及ぼすらしい。例えば危険をともなう行動によって快感を感じやすくなる一方で、つらい状況にによって反応するはずの部分が反応しにくくなったりする。結果として、危険をともなう行動を選びやすくなる(それは高層ビルを命綱なしで歩くなど、危険な行為を好む人の反応に近いという)。あるいは、否定的な感情を取り除く働きが弱り、否定的な認知に反応する部分が過度に興奮する結果、怒りやすくなったりする。また、創造的な思考をする能力が低下し固執するような思考をしやすくなる。

 眠りが不足すると脳の反応自体が変わってしまう。イライラして性格が変わるなどと言うのではなくて、人が「性格」と呼んでいるもの自体が変わってしまうということかもしれない。なんだかイライラしていたり、世のなかを悲観的に見て、悲観的なニュースばかりを取り入れていることに気づいたとき、じつは睡眠が足りていないのではないかと考えてみたい。

 レム睡眠、睡眠の段階

 レム睡眠というのは REM (Rapid Eye Movement) の略で、その名のとおり急速に眼球が運動しているのだという。脳も部分的に活発に動いていて、例えばアセチルコリンという覚醒系の神経伝達物質は覚醒時と同等かそれ以上に放出されているらしい。とはいえ、それは「レム睡眠は浅い睡眠で、ノンレム睡眠は深い睡眠である」というような単純な話ではないらしい。レム睡眠下は体は休んでいて、眼球以外の運動はほとんど出来ない(もちろん呼吸などは別)。深い睡眠であるにもかかわらず、脳は活発に動いているということから、「逆説睡眠」とも呼ばれるらしい。

 睡眠中に活発になると言えば、SWS (Slow Wave Sleep) もそうらしい。徐波睡眠と呼ばれるこの睡眠では、脳波が特徴的な大きくゆったりとした波を描くという。脳が全体的に、生理学的に距離のある部位同士が連動するかのように、波長をそろえることでこの大きな波が作られる。この段階の睡眠が記憶学習と何らかの関わりがあるのではないか、という話もある。

眠っているとき、脳では凄いことが起きている: 眠りと夢と記憶の秘密

眠っているとき、脳では凄いことが起きている: 眠りと夢と記憶の秘密