もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

自分と相手のすれ違いについて

 べつに知ったかぶりをするブログではない(いやそうかも)のだけど、よく感じることなので書き留めておこうと思う。他人と過ごしていると、こんな感じの四象限を想像したくなることがある。

自分のしてほしいこと、相手のしてほしいこと
  相手
自分   してほしい してほしくない
してほしい (1) (2)
してほしくない (3) (4)
  • (1)自分も相手もしてほしいこと
  • (2)自分がしてほしい、しかし、相手はしてほしくないこと
  • (3)自分がしてほしくない、しかし、相手はしてほしいこと
  • (4)自分も相手もしてほしくないこと

 (4)は「己の欲せざるところ人に施すなかれ」、(1)はその逆で、どちらも当たり前かもしれない。けれど見落としやすいのは(2)や(3)のような場合だ。つまり、自分と相手の考え(あるいは思い)が違う場合に、「自分を離れて相手の立場に立とう」と考えられるかどうか。自分と相手はべつべつの人間だから、本当に相手の立場に立つことは出来ない。問題はその意思をもって行動できるかだろう。

 似たような四象限を考えることが、もう一つある。同じようで微妙に違うので考えてみる。

自分のしてあげたいこと、相手のしてほしいこと
  相手
自分   してほしい してほしくない
してあげたい (1) (2)
したくない (3) (4)
  • (1)自分がしたい、かつ、相手がしてほしいこと
  • (2)自分がしたい、しかし、相手がしてほしくないこと
  • (3)自分がしたくない、しかし、相手がしてほしいこと
  • (4)自分がしたくない、かつ、相手がしてほしくないこと

 自分の態度が「したい・したくない」に変わっただけだ。ただし、「自分がしてほしいこと」は自分自身の願望を表すのに対して、「自分がしてあげたいこと」はあくまでも相手に対する奉仕の意思がある。(”したい”、でもいいのだけど、相手にしたいというニュアンスが出ず語弊が生じるのでこうした。”したくない”は、”してあげたくない”ではややこしいのでこうした)

 ここでもやはり齟齬を来している(2)と(3)が問題になる((4)に至っては玉砕覚悟の嫌がらせでしかない)。自分が「してあげた」と満足していても、相手がじつは「してほしくなかった」と思っているかもしれない。逆に、相手が「してほしい」と思っていても、自分は気がつかなかったり、「したくない」と思っているかもしれない。

 「自分はこんなにしてあげたのに」と思っていても、それが(2)のように相手の望んでいないことばかりだったら意味がない。逆に、夫婦のように長年共同生活をしている場合は、互いに互いの意思をある程度想像出来てしまう。だからこそ、(3)に挑戦することで大いに喜ばれるのではないかと思う。具体的には、妻が夫に対して「どうせこいつはこの年末年始の連休でもろくに掃除もせず、グータラ……この家をゴミ屋敷にしてくんだろうな」と思っていたところに、腰を入れて掃除を始めたなら、ずいぶん評価は上がるに違いない。

 こうした食い違いの例がほんとうに数えきれないくらい思いつく。自分の例でも、他人の例でも。

(追記)似たような話を過去に書いていた。こちらのほうが整理されていて、過去の記事は具体例に過ぎないのだけど、一応自分用にリンクを張っておく。

dolce-sfogato.hatenablog.com