もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

知らない誰かに道を尋ねられることについて

 ともすれば退屈に繰り返される日常において、まったく思いがけない変化というのは、良くも悪くも自分の生を実感させてくれることでもある。今日はそのいい方の話をしたい。

 例えば、知らない誰かに道を尋ねられることは、日常に楽しい変化を与えてくれる体験である。いまや道に迷おうとスマホGPS機能で自己解決するご時世だから貴重な光景になってしまったけれども、それは赤の他人から、群衆としてではなく一人の人間として「私」が認識されるということではなかっただろうか。

 どうにもおじさん臭い、カビの生えた話になってしまうが、都会ではなかなか人のつながりが見えにくい。都会に生きる人は、あまりの人間の多さに対処するために、自分以外の人間を顔の無い群衆とみなす癖がついているのだと思う。

 だから、都会には顔の無い人間ばかりである。顔を覆い隠し、自分の繭に引き籠っている。スマートフォンを握りしめ、他者とのコミュニケーションを拒絶する。他人の靴を踏んづけても謝りもしない。会釈も無しに平然と隣の座席に飛び込む。こうした人間にとって、私は人間に見えていないのだろう。彼らにとって私は顔の無い群衆であり、私にとっても彼らは顔の無い群衆である。こういう暗黙の了解が、都市生活のなかで人びとに安心感を与えている一面もあるだろう。

 ともあれ、私たちは日々このように顔の無い生活を送っているものだから、人間であることを思い出す瞬間は貴重なものである。人間味のあるコミュニケーションをとり、またそうした瞬間に居合わせると、私は少しだけ人間の心を取り戻す。そしてその一つのイベントが、道を尋ねられるということである。道を尋ねられた瞬間だけ、のっぺらぼうの私は自分の顔を取り戻す…………。

 と、こういう気持ちがしているのである。それは、私有化(プライヴァタイゼーション*1)と並行するように、人びとの社会生活も私秘化(プライヴァタイゼーション)してゆくかのようにも見える。

 そもそも、赤の他人から一人の人間としてみなされることは、それほど大切なことだろうか、という疑問は当然ある。赤の他人から人間とみなされなくても、仲間がいるではないか。みなが繭にこもったところで、私も彼ら自身も、その仲間とだけ楽しく過ごしているのなら、それでよいのではないか?

 と言うところに来ると、やはり「公共とは何だろうか?」という漠然とした疑問が浮かび上がってくる。こういうところから、また公共について考えてみたいと、毎度浅慮ながら思ったりもする。

*1:不慣れな横文字を使うのは、そういう用語であること、またプライベート化を意味するこの言葉を掛詞にしようという粋がりである。恥ずかしい。

赤ちゃん新聞

赤ちゃん新聞投書欄


「近頃の乳児はいつまで経ってもママにアーンしてもらっているという。我々の若い時分は3ヶ月でスプーン、6か月で箸の使い方をマスターしたものだ(男性・2歳)」

 

 老人が若い時分の体験を虚飾し若者を見下すのはよくあることなので、赤ちゃんにしてみた。

 後世代を批判しながら過去を美化することというのは、歳を重ねる者にとっては、ちょっとした落とし穴ではないだろうか?

 いずれにせよ、赤ちゃんや幼児の世界におけるマウンティングにはどのようなものがあり得るか、多くの人に考えていただきたいものである。

ツイッターを見て

 ツイッターでクリエイターのトラブルを見かけた。それは「無償で仕事をしろ」という類いの非常識な依頼で、残念ながらツイッターではどこかで毎日のように起きている話である。近年カスタマーハラスメントだとかクレーマーという言葉をよく聞くようになったが、彼らはカスタマー(顧客)ですらなく、またそれは不当な脅迫行為であるから、正確にはクレーム(苦情、改善要求)でもない。

 とはいえそれをあえてここで糾弾するつもりもないのだが、わざわざこの話を取り上げたのは、この一つの事件を見て、私は私自身の恥ずかしい記憶を思い出したからである。

 それは小学5年生のときだった。あるフラッシュゲームに没頭していた私は、その作者に「続編を作ってください!」というようなメールをした。それに対して作者のかたは予算を尋ねてきた。その返信に喜んだ私は、何も考えずに「1000円ぐらいで云々」と、当時にしては精一杯の丁寧さを込めてメールを送ったのである。

 「こうしたゲームの制作を依頼するならば、最低でも10万円はする」と返信を頂いて、当時の私は驚いて学習机のイスから転げ落ちるほどショックを受けた。1000円やそこらだと思っていた私に突き付けられた10万円という見積もりは、社会を知らなかった子どもの私を完膚なきまでに打ちのめした。そして、もう二度とこんなメールはしないと、心に決めたのだった。

 この思い出は今でも思い出すだけで恥ずかしいのだが、冒頭に述べたクレーマー(?)の、あの、あまりにも稚拙な思考、態度、傲慢さ、独善的な態度に、私はほんの少しだけ、あの頃の私の姿を思い出すのである。

 もっとも、それが若さゆえの愚かさによるものだったとしても、その行為は「若さ」で許される一線を越えてしまっている。まして大の大人であるならば、なおのこと過ちを改めることも無く、誤ったままの人生を、自分では正しいと思いながら生きてゆくのだろうから、それはなんとも救いのないことである。

 とにかく、顔の見えない世界ではなんとも難しいことばかりであるなあ、と感じながら、若き日の自分の愚かさを恥入る今日この頃である。

アニメ2020秋

 秋アニメが始まったので、視聴アニメのリストを更新した。夏アニメはそれほど見たいものは多くなかったけれど、のんびりと過ごしていた平凡な人間を突如襲ったコロナ禍のかつてない類いの忙しさに心身疲れてしまって、視聴する気力どころか好奇心そのものがほとんど死にかけていた。心身が少し回復したからか、次期はかなり多くの数が面白そうに見えている。が、自分にとって発見のある、本当に面白い作品となると激減するのは毎期同じことである。

dolce-sfogato.hatenablog.com

 

今日の夢

 大学で期末試験を受けている。いつの間にか試験は始まっていて、いつの間にか現れた答案用紙をめくって問題を解こうとするが、前にいる黒人の男性がこちら(後ろ)に寄りかかってきて邪魔をする。私は腹を立てながらこっそりと右側に移動する(当然試験中の移動は出来ないはずだが)。するとその前にも黒人がいて、邪魔をする。

 なぜか私は答案用紙を無くしていて、教卓に立つ女の先生に答案用紙をもらいにゆく。試験終了まであと20分程度。先生は「これをもってゆけ」と、透明なクリアファイルを渡した。なかには答案用紙と山吹色のテープの大学ノート。もってゆこうとすると「どれかひとつだよ」と注意される。

 席に戻り、答案用紙をめくる。問題は地理だったのか、地図があって時間やら距離やらですぐには解けない。くそっ、と思った時点で試験終了、促されて仕方なく、白紙の答案用紙を出した。

 

 都会の坂道をのぼっている。同じ方向に歩く人が一人ずつ減り、最後に残った一人と(なぜか)話すに同じ目的地だというから、一緒に歩いている。坂を上がりきるとアパートがある。崖地に建っていて、アパートの下と上から入ることが出来る。同伴していた人がトイレに行きたいと言い出すので、一室の呼び鈴を押し、事情を話してトイレを借りたところで目が覚めた。

 

(寝ぼけながら記す)