もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

F. Liszt. - Capriccio alla turca sur des motifs de Beethoven, S.388

 リストの「ベートーヴェンの『アテネの廃墟』のモチーフによるトルコ風カプリッチョ (S. 388)」を打ち込みました。ベートーヴェンの「トルコ行進曲」のメロディが、リストの手によって大胆にアレンジされています。中間部は『アテネの廃墟』第3曲の回教僧の合唱 「神は衣の袖に月を抱いて」とのこと。以下、例によって感想文的メモ(=解説なんて立派なものではないという意味)と拙作を載せておきます。

続きを読む

買い溜めについて思うこと

 記事を読んだ、というただのメモ。

 マスクやトイレットペーパーの買い溜め*1に対して、「一部の人間がデマに踊らされて買い占めをした」というような解釈をする大人が私の周囲にいる。端的に言えば、買い溜めをするのは奴らがバカだからで、対策としては罰を下すしかない、という考え方だ。が、これって人をなめた話だなあと思う。私はもう少し、日本に暮らす人びとの賢さと善良さを信じたいなあ、と、ひとり勝手に思うわけである。

 そんなところに日経ビジネスの「買い占めに走る消費者は『間抜け』なのか?」という記事を読んだ。問題が「デマに踊らされた人」だけにあるのなら話は単純なのだけど、そうは行かない。問題が難しいのは、まともな人が、ある状況下で合理的に行動した結果、社会全体として望ましくない事態に陥ってしまっている可能性があるということだ。もちろん彼らが言うようにデマに踊らされる人もいるかもしれないけれど、これだけ大規模な現象はそれだけでは説明できないだろう。

 

 解決策を出す難しさは記事でも書かれている。結局一人一人の意識、自分の行動と社会的な結果に対する想像力に頼れないということになれば、配給制のように個人の権利に踏み込んで強制的にやると言う話も出てくる。

 なにを言いたいかと言えば、バカな人がバカをやる、って、そんなに世のなか単純じゃないよなぁ、というところ。そしてそういう見方をする人ほど自己責任論(ここで言うのは、環境・状況の影響を無視・軽視して個人に責任を帰す考え方)との結びつきが強い、というのも私は感じていて、少し気になっている。

business.nikkei.com

 

*1:「買い占め」は少数の人間による独占を指すが、「買い溜め」はあくまでも個々人の消費行動を指す。

M. Moszkowski - "2 Concert Etudes", Op. 48.

 モシュコフスキの演奏会用練習曲(作品48)を打ち込みました。正確には、今回第2番を打ち込んだのだけど、第1番も書いていなかったので、ついでにまとめて載せておこうと思った次第です。

 モシュコフスキといえば「花火」や「スペイン奇想曲」で広く知られている作曲家兼ピアニストだと思うのですが、そのなかには演奏される機会のほとんどない作品もあって、この作品48の練習曲もそうした作品の一つです。まだまだ発掘の余地があるかな……と勝手に感じています。全集はあるのでしょうが(調べていません^^;)。

 この作品48はYoutubeにもほとんど動画のない作品です。第1番はMIDI動画が一つだけ、第2番も初見視奏動画が一つだけ(2020年3月時点で)。という感じだったので、せめて音にしてみたい、と思って打ち込んでみました。以下、動画を並べておきます。

 というかこんなにかっこいい作品なのに! なぜ誰も弾いてくれないのか!(本音)

続きを読む

うるう日はトイレ紙の日

 うるう年。うるう日。そんな日にトイレットペーパー騒ぎが起こっているとも知らず、帰り際に「こんな時勢だ、肉でも食ってパーッとやるか」と思ってスーパーに400gのステーキ肉を買いに行ったところでトイレットペーパーのところが空き地と化していることに気がついた。張り紙には「SNSの影響で売り切れた」「個数制限にする予定である」という旨が書いてあった。SNSの影響で、とわざわざ書くあたり、店長の怒りがにじみ出ていると思える。

 そもそもこのコロナ騒ぎについては、個人的には人びとの盲目的な行動に嘆息してしまう場面もたびたびあった。もちろん政府や諸機関の対応が国民の不安を解消出来ていないという問題もあって、そこには対処しえたであろう部分とやむを得ない部分(不確実ななかで、その時点の情報に基づいて判断を下さなければならないため)とがあると思う。が、持論の内容は正反対であっても問題をひどく単純化しているという点で共通している人びとの暴論や、不安にかられて感染防御としての効果は十分には期待しえないマスクを慌てて買い占めたりまったく関係のないトイレットペーパーを競い合うように消費する人びとに至ってはもはや何がしたいのか分からない。他人が所持・使用できないのを想像して自宅でひとりほくそ笑むのだろうか(もちろんこれは冗談)。実際には、家庭を守りたい、家族を守りたい、何かあったら大変だ、などと考えている「善人」が大半なのだろうとは勝手に想像している。ツイッターで見かけたのだけど、「オイルショックを経験しているからね、心配でトイレットペーパーを買いに来たんだ」というのは、実話か分からないけれど、もはやジョークじみていて笑ってしまった。経験から何も学ばなかったのか。あるいは経験から学んだのは、より完璧にパニック行動を実践することだったのか。

 幸い、私の数少ない知人友人にはこのトイレットペーパー騒ぎに関わるような人間がいなかった。そのことを、内心で少し誇りに思うというか、やはり私はいい人に恵まれているというか、この人たちを信じてきてよかった、と改めて思えた嬉しさがあった。

 トイレットペーパーを買い占めることはもちろんだけれど、トイレットペーパーが無くなるから買いに行かなければ、という行動をとることもまた、結果的には店頭からトイレットペーパーを無くすことに加担してしまうことになる。そういう人たちは「一つや二つならいいじゃないか、これは買い占めではない」というかもしれないけれど、むしろそういう人たちが集まることで結果的に店頭からトイレットペーパーが消えるということになっている可能性は無いのだろうか。これは、私の地元のドラッグストアではマスクが早い段階で個数制限されていたにも関わらずすぐに無くなってしまったのを見ていたから、そういう可能性も考えてみたくなる。マスクとトイレットペーパーでは感染防御に対する主観的な評価(マスクの場合は感染が防げると思って買うのかもしれないが、トイレットペーパーではまずありえない)が違うのでその違いがあるかもしれないけれど。

 そんなこんなで、うちのトイレットペーパーはあと6ロールです。無くなるまでに入荷してくれるだろうか。無くなったときには置いていておくれよ、と願うばかりです。それまでは下痢などで大量消費するハメに陥らないように、健康管理を務めようと思う。

オルゴールを鳴らすまで(動画はない)

 前回は説明書の一切ないところからオルゴールを組み立てるまでを書いたのだが、それから譜面を作ってみたので記録しておく。

 ちなみに私が購入したのはこのムーブメント。中国製の30音(一応参考までに)。

  で、まず困ったのは付属のシートにある音名と実際の音が違うということ。このズレでなにが困るかと言うと、音域のなかで作ったつもりが高低はみ出たり、半音が鳴らないということになってくる。

 付属のシートでは最低音がC(ド)と印字されているが、実際にはF(ファ)から始まる。また完全に半音階と言うわけでもない。このオルゴールの実際の音域と音階は以下の通り。

f:id:dolce_sfogato:20200218220710p:plain

オルゴールの音域、音階

 実際にはオクターブ高くなるのかな? そこはいい感じになるように修正して頂くということで……。半音階が使えるのはF4-F6の2オクターブ(第1線から上第3線)だけで、それもF4-F5は完全ではない。

 で、このなかで音が鳴るように、Musescoreで譜面を作ってみた。

f:id:dolce_sfogato:20200218224431p:plain

ショパン作曲、夜想曲第2番

 まず、音域を最大限に使うために変ロ長調にした。どちらかを合わせて妥協しようと思ったけれど、最高音と最低音が一致してくれるなんて! 8分の3拍子なのは、「楽々オルガニート」で読み込めるようにするため。(これを書いている時点で)8分の12拍子には対応していないので、エラーになってしまう。

 あとは、音をなるべく削る作業に苦労した。強弱があるわけではないので、伴奏がガチャガチャしているとメロディが聞き取れないし、たぶんモーターにも負担がかかって再生できなくなったりする。基本的にはメロディを響かせるように音を選んだつもりではある。

 で、これをMIDI形式で書きだし、「楽々オルガニート」で読み込んでなんだかんだ調節して、譜面シートを印刷。そしてカッターで裁断して、そのとおり穴をあけていった。そしてこのツイート。

 実際にはすごく雑で、弱起の設定を忘れてシートの小節線とずれてしまったり、つなぎ目はセロテープでくっつけただけだったりという問題はあるのだけど、一音も欠かさず(たぶん)、鳴るにはなったので大感動した。あとになって、ターンの部分(5連符の部分、実際の譜面には反映させなかった)も鳴るのではないかと思ったので、作ってみたい。

 ちゃんと箱を作って、動画を撮る技術を導入出来たら、動画にしたい……。