もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

なにも分からない

 わたしはなにも分からない。本当になにも分からない。自分が正しいと思うことなんて、ひとつもない。世の中の人は、なぜ自分が正しいと思えるのだろう? こういう疑問がずっと心のなかにある。

 もちろん社会生活上やむを得ないから、わたしは自分が正しいと思っているかのように言動をすることがある。わたしが観光客に「スカイツリーはどちらですか」と聞かれれば、「あの道をまっすぐ行って、大きな交差点がありますからそれを右に曲がってください」と答えるだろう。だが心のなかでこう思う。「……と、私は思っていますが、それは間違っているかもしれません」。果たして自分はきちんと道の説明をしただろうか? 間違えて彼らを迷わせはしていないだろうか?

 これは聞き手である彼らの理解力を信じていないというわけではなくて、純粋に自分の頭のなかにある、馴染みの場所の地図が間違っている可能性を考えてしまうということだ。

 こういうことをありとあらゆる場面で思う。自分の考えに自信がない。だから少しずつ自分の考えを作ってゆく。それも間違っているかもしれない。だから他人と話すことも本当は恐い。他人とシャボン玉を少しずつ押し合って、割らないように、割らないように、時間をかけて慎重に近づくのがいい。最後にはそれは重なり合うのだ。

 もちろん世のなかには「シャボン玉なんか割れたっていいじゃないか、もっとスピーディーに対話を重ねてさっさと答えを出すに限る」という人も大勢いる。けれどわたしは、落とし穴があるんじゃないか、間違えた道に足を踏み入れつつあるんじゃないか、といつも気が気でない。それになにより、シャボン玉が割れると悲しいと感じる。

 わたしは自分というものを消したいと感じている。自殺願望ではなくて、何かものをいうときの主体としての自分を消したい。例えば、自分と意見が結びついていると、意見を否定されただけでも自己否定されたかのように感じてしまうことがある。これを防衛しようとしていたずらに自分の意見に固執する。しないまでもムッとしたりする。あるいは、何かの拍子に自分の「すごいと思われたい」という思いだとか「格好良く見せたい」という思いが紛れ込む。その気持ちはある場面では大切かもしれないが、たいていは相手にその嫌らしさを見抜かれてしまう。わたし自身もそれを感じることがあるから、わたし自身が与えてしまっている場合もあるかもしれない。

 このことを考えると、結局「わたしはなにも分からない」というところに還ってくる。自己というものをまったく信じていない。自己を肯定も否定もしない。ただそこにあって、うだうだ考えたり思ったりしているだけだ。

ネット将棋について

はじめに

 ネット将棋をやっていたのだけど、やめた。わたしは将棋ウォーズと将棋倶楽部24をやっていた。実力はまったくなくてせいぜい級位どまりだったのだけど、それでも負けすぎて面白くないからやめたというわけではない。ネットの早指しのテンポが合わないし、感想戦もないし、というのでネットで指すこと自体がわたしの感覚に合わないのだと感じた(完)

テンポが合わない

 ネット将棋のテンポが合わないというのは、せっかちな指し方がとにかく多いということだ。こちらが一手指すと1秒もしないうちに次の手が返ってくる。これはわたし個人の感想にすぎないけれど、失礼じゃないかとさえ感じる。それならネット将棋をやるなという話だが、本当にその通りだと思ったのでやめることにした。

 もちろん勝負の上では時間内でどう指そうが自由だし、時によってはそうやって畳みかけて焦らせる盤外戦術もありうる。けれどわたしは趣味でやっているだけなので、心穏やかにしてよく考えて指したいし、その考えた結果がどうだったかを、対局後に反省したい。時間も15分くらいならともかく、5分などになるともはや別の競技だ。5分以下になるとバチバチ反射的に殴り合うような、格闘技のような将棋になってくる。見る分には楽しいし、格闘技をやることで得られる楽しみもあるだろう。ただわたしはついていけない。

感想戦がない

 たまーに、たまーーーにあったけれどほとんどなかった。話しかけてもたいていは無視して退出。応答してくれることは少なく、まして積極的に感想戦に臨んでくれる人は両手で数えられる程度ではないか。

 感想戦も、わざわざその場でソフトで解析してやるのではなくて、なんとなく「自分はこう読んでいたけれどこう来たので驚いた」とか「自分のこの手が酷くて一気に形勢が変わったと思った」とか、自分の印象を勝手に書いたりして話し合いになるのが面白いと感じる。結局将棋をタネに喋りたいだけなのかもしれない。ごくまれにそういうことがあって、楽しいと思ったりもした。

 大半の人は、勝ったにせよ負けたにせよすぐに黙って退室することが多い。勝った場合にはそれ自体大満足、負けた場合には悔しさで退室、ということなのかもしれない。せっかちな指し手といい、相手が人間であることなど知ったことではないと言わんばかりだ。

ソフト指し

 それに、ソフト指しの問題もある。序盤で一手ずつやたら時間がかかるのはいい。怪しいけれど。怪しい点はほかにもある。読み筋が一貫していなかったり、常人には見えない手を指す。一歩間違えれば自分がやられるのにさほど時間を使わず平然と斬り込んで来るし、そのくせ「異様に」失敗しない。

 読み筋が一貫していないというのは、会話になっていないのに似ている。これをやったからには流れで自然にこうなるだろうというところでまったく違うことをやってくる。局面局面で判断を下すコンピュータの特徴かもしれない。将来は変わるかもしれないけれど。

 常人には見えない手、「え? なぜそこ?」という手を急に指してくることもある。攻めていたのに突然受けに回って底歩を打ってきたりする。よく考えるとこちらの有力手を防ぐ手になっている。けれど、それをやるならもっと前に出来たんじゃないか? おそらくその数手前だと数分数十分かけなければ読めない手だったのが、局面が進行し数秒で上がってきたということなのだろう。

 平然と飛び込んでくるのは言うまでもない。ふつうだったら、リスクが高い、つまり「自分に読み逃しがあったら一気に不利になるから恐い」と思うはずのところをさほど時間をかけずにつっこんできたりする。

 それなのに恐ろしいほどに失敗をしない。プロでさえ中~終盤で間違えて1000以上の数値がひっくり返ることもあるというのに、とにかく間違えない。

怪しい

 これらのことは、高段位ならともかく、級位~初段でそんな正確な指し方が出来るものとは思えない。ただこれは単なる疑いや違和感にすぎず、こうした条件がそろったからといってソフトであるとはまったく言えない。指し手とソフトの一致率がもっとも分かりやすい証拠になるかもしれないが、ある程度の棋力があれば候補手を自分で提示し、ソフトを補助的に使い最善手でなくとも次善手を指すなどして回避できてしまうかもしれない。だがそれでもソフト指しをされる側は違和感を持つだろうし、その違和感を持つだけの理由はあるということだ。いずれにせよ、指している途中も「怪しいなあ」と思いながらやるのは楽しくない。(あまり主旨に関係のないはずのソフト指しの話が長くなってしまった)

やめたっ

 それで結局、わたしにとっては目に見える世界でやるものなのだと思うようになった。もともとわたしにとって将棋は、たまに会った親戚と向かい合って指すものだった。祖母の家にはなぜか、縁台将棋で使うような安っぽい将棋盤があって、祖母の家でたまに将棋が出来る親戚と会うと、ほこりをかぶった将棋盤をひっぱり出して指した。小さいころのそういう記憶が強くて、これまではその延長線上にネット将棋を見ていた。けれどやはり、ネット将棋はまた違うのだ。それはそれで楽しめる人がやればよいし、わたしにはわたしの楽しみ方がある。かつてと同じように、少ない知り合いとパチパチ、しょぼい将棋を指しているのがわたしには合っているのだろう。そういう当たり前のことに、やっと気がつくことができた。

曲を好きになることについて

 いままで分からなかったことが、急に分かるときがある。なにもイメージできずに聞き流していた曲が、急に情景を持って感じられるときがある。自分にとっての「好きな曲」が出来る瞬間だ。

 ふつうはどうなのだろう、一度聞いただけで好きになることが多いように思う。ポップスであれば曲の雰囲気であったり歌詞のメッセージに共感を抱いて好きになったりするだろう。わたしにとっては美空ひばりの「愛燦々」などがそうだった。

 一方で、クラシックの作品ではそういうことはほとんどなかった。わたしがはじめて好きになったショパンノクターン第2番は例外で、あとはほとんどが何度も繰り返し聞いてゆくうちに、だんだんと好きになっていった作品だ。

 それでも、ショパンの作品中では人気の高い、バラード第1番などは人気の得やすい曲ではあると感じる(曲が迎合的という意味ではない)。明確な対比。Presto con fuoco(急速に、激烈に)のコーダ。バラード2番・3番などもボケーッと「綺麗だなー、最後はかっこいいなー」と思って聞いているだけでもそれなりに満足は出来てしまう(ただし4番はたぶんそれだけでは居眠りしてしまう)。

 わたしが印象を180度転回させたのは、ショパンのPolonaise-Fantaisie だった。この曲は幻想ポロネーズと呼ばれることもあるが、正確にはポロネーズ幻想曲だ。ポロネーズのリズムは断片的に現れるだけで、曲全体がポロネーズであるとは言えない。

 幻想曲というのは比較的自由な形式で書かれるものなのだが、ショパンのこの作品はとりわけつかみどころがない。それは理論的にもそうなのかもしれないが、聴き手として感情的に入ってゆくだけでもとても難しい。たしかに、序奏の広大なアルベジオが響くと、それがそれまでのショパンの世界とはまったく違う何かであるということは分かる。主題と思しき旋律がさまざまな声部で再生され、ついに芯の通った高らかな歌声ではっきりと登場する。けれどそこから曲調が一転して思い出を侵蝕してゆく。激烈になったかと思えばまた静けさを取り戻す。これでもまだ序盤なのだ。

 そんな具合なので、これはもうなにか病んでいるんじゃないかと思って、しばらくこの曲から遠ざかっていた。そして数年が過ぎてわたしが本当に打ちのめされたとき、夜中に真っ暗な部屋でふとこの曲を聴いた。その瞬間、急にこの曲が心のなかで実体を持って感じられたような気がした。終盤の両手がユニゾンで一気に駆け上がり、con forzaで主題が繰り返されるところで涙が出た。ffに至り、全ての苦しみから解き放たれる。ずっと苦しみ続けてきた。けれど、もうここでは思い残すことはない。

 そんなメッセージをその時は勝手に見出して、その熱意をそのままに、大学生時代の夏休み3日間引きこもって打ち込んで作り上げた。今となっては、そんな理解に青臭さが感じられて恥ずかしい。実際にはそういうドラマではなく、もっと冷静に、精緻に組み立てられた作品かもしれないのだ。

 Polonaise-Fantaisie のケースを考えると、継続的に聞き続けることで自分のなかに定着させ、自分のなかで寝かせることで、あるときふっと自分のおかれた状況や感情が引き金となってその曲が分かる瞬間があるのだと思う。だから、自分の分からないもの、とりわけ「分からないけれどなにかがすごい」という予感のあるものにはじっくり向き合う意義があると思う。

 どうにも、最近の自分は、自分の分かるものばかりを摂取しがちな傾向がある気がしたので、自戒の意味も込めてこれを書いた。ふにゃふにゃの離乳食ばかり食べていてはいけない。たまにはバリバリと骨付きケンタッキーを食べた方がいい。

 ……打ち込んだ当時の日記もちょろっと残っているのですが、いやぁ、若いですねぇ、つらかったですねぇ……。

dolce-sfogato.hatenablog.com

 

PDFを印刷しているときに思ったこと

 PDFを印刷しているときほど「自分は古臭い人間である」と思わせられる瞬間はない。データなのだから携帯性という点で圧倒的に優れた電子媒体(最近のKindleは文字中心のものなら数千冊分を携帯できると聞く……)で見ればよいのだが、目がしょぼしょぼで読めないのだ。――わたしの祖母は緑内障や古傷によって目が見えにくいので、よく「目がガチャガチャ!」というのだけど、そのたびにわたしは「わたしもたいがいガチャガチャだよ!」と言い返している――目が痛くなってくる。チカチカして見えにくくなってくる。閃輝暗点(せんきあんてん)といって、わたしの場合はたいてい閃輝暗点のあとはつらい偏頭痛がやってくる。

 そんなこんなで1年くらい電子媒体・紙媒体との付き合い方に悩んでいて、結局紙媒体重視にしたほうがいいやと思った。それからはせっせとプリンターに向かってはガーガー印刷するというのを繰り返している。

 街を歩けば、さまざまな人が電子媒体を利用しているのを見かける。歩きながらノートパソコンをいじっている人がいたり、歩きながらタブレットで中学生向けの教材を作っている人までいたりするのだから驚くほかない。自分もそのようなかたちで情報に接する暮らし方が出来るのだろうか……と想像してみることもなくはないのだが、そのたびに目をしばたたかせる自分の姿しか思い浮かばず、そんな想像ははかなく消えてゆくのだった。

 以前に、わたしより少し若い人が「目が痛いし、偏頭痛がするようになった」と話してくれたのを聞いて、そのつらさを知っているだけに心配してしまうのだが、その裏で不謹慎ながらも少し安堵する。わたしだけではなくて、誰でもなるものなのだと。わたしの場合解決策は単純だった。見づらいと思う場所では電子媒体(パソコン、スマホなど)を使用しないこと。連続作業の時間を減らししっかり休息をとること(例えばさんざんパソコンをやって休憩中にスマホ……というのでは意味がない)。

 パソコンなどのVDT(Visual Display Terminals)から生じるVDT症候群の問題はずいぶん前から言われている話らしく、昭和59年2月には、厚生省が「VDT作業における労働衛生管理のあり方」を公表している。おそらくVDT作業によって心身に負担を感じている人は、いまや数からいっても度合いから言っても当時よりもはるかに深刻になっているであろう……って、そんな知ったかぶった話を書きたいんじゃなかった。

 わたしが言いたいのは、時代についていこうとして積極的に電子媒体を利用してゆこうと思っていたのだけど、やっぱりわたしはダメで紙媒体に戻りました……アナログ放送を再開しました(してません)……ということである。もちろんガイドラインや辞書、地図のようなものについてまで「紙媒体最高!」というわけはないけれど、やはり文字を読むのなら紙がいい、という結論に至った。

 それでもやっぱり、PDFを印刷している瞬間、本をスキャナーにかけてコピーしている瞬間、この呆然と立ち尽くしているあいだに、「あぁ、わたしは時代遅れなんだろうなぁ」と思うのだ。

職場の人間関係で悩むことについて

 わたしは当然世界中の労働者のことなど知らないのだけど、それでも職場の人間関係に悩む人が少なくないのは間違いがないのだろう。仕事それ自体ストレスのかかることなのに、そこに職場の人間関係の苦痛が圧し掛かってくることの大変さ。例えばファミレスやコンビニの店員は、昼間には忙殺されたり、嫌な客が来たりするだろう。だがそのほとんどはその日のうちに完結する疲労である。しかし、職場の人間関係はその日のうちに完結しない。数年単位で同じ人と付き合わなければならないことも珍しくはない。ゴールのないトンネルのような絶望感がある。

 だから、職場の人間関係が苦痛だと、ストレスが最初から溜まっている状態で、業務中のストレスを抱え込まなければならない。そしてそこにゴールがないのだという絶望感。そうそう職場の人員配置は変わるものではない(アクションを起こせば別だが)。「行きたくない」と思うのも当然のことだ。

 もちろん人間関係の苦痛とひとことで言っても、さまざまなものがある。深刻なハラスメントを受けていることもあれば、純粋に仕事に対する考え方が違うような場合もあるだろう。とくに後者は問題が見えにくいだけに解決も難しい問題だろう。厳しい人もいれば優しい人もいる(いわば飴と鞭、この配分も人によって違う)。新人に明確に指示を出す人も居れば、自分で答えを出させる人も居る。教える側にもその人のスタンスがあるように、教えられる側もこういう指導をしてほしいという思いがある。その考え方は人にもよるし状況にもよる。考え方も違えば、その根本であるコミュニケーションのとり方も違う(言葉の選び方など)。だからむしろすんなり行く方が珍しいし、すんなりゆくのは幸運なことなのだろう。

 労働社会に対する考え方は、世代で違うなと感じる。わたしの父などは、わたしが高校生のころによく「それじゃ、社会では通用しないぞ」などと言ったものだ。それは仕事というのは厳しいのが当たり前で、あらゆる苦痛に耐えながら生活のためにやむなく続けるものなのだ、というニュアンスであった。けれどわたしが実際に仕事を始めてみると、職場の人は善人ばかりであった。善人とは言いすぎかもしれないが、とにかく温厚だった。失敗をしたときに怒鳴ったり、指導の最中に人格否定をするような人は居なかった。もちろん指導は受けるし怒られもしたが、怒鳴られたことはなかった。仲間とまでは行かないかもしれないが、そこには信頼感がある。

 先日ファミレスで食事をしていたら、いきなり怒号が響きわたった。なにかと思えば部下を叱責しているらしかった。わたしはそんな「社会」に居たとしたら5秒ともたずに辞めていただろう。部下を怒鳴る彼が考えるような「社会」に、わたしは居られない。この意味で、ハラスメントという概念が提起され、対策が講じられ始めたこの時代に労働者として存在できることを、わたしは本当に幸運なことだと思う。言ったら悪いが、時代が違ったら、精神を病んで倒れ、何の補助も受けられずに野垂れ死にしていたのではないか――なんてことも考えてしまう。あるいは、彼らが「昔は厳しかった」と語るほどには厳しくない、優しい労働世界も存在したのだろうか。

 そんなことをもやもやと考えながら、ホックシールドの「管理される心」を読んだ。感情的な労働はもちろんこれまでにも存在した。だが、それが高度に制度化され、制御されているということがこの本の底にある。そのことによって個人はどのような(目に見えない)コストを背負っているのか。

 そしていまやそういう社会にあることは誰もが知っている。あのかわいいウェイトレスの笑顔や、わたしだけに特別にしてくれているように見える対応は、”どちらも”マニュアルに基づいたものにすぎないのだと。だからこそ、そこに本心(本来性)を見出したがる。