もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

読書日記 2023/12/1-12/13

ジョルジュ・シフラジョルジュ・シフラ回想録」

 超絶技巧で名高いピアニスト、ジョルジュ・シフラの回想録。シフラもまた時代に翻弄された人だった。極貧と戦争に関する記述が大半を占め、「ピアノに腰かける青年」の姿はほとんど見られない。華やかなヴィルトゥオーゾの姿も見えない。戦地に赴き、投獄され、それでもピアノと再会を果たすのは宿命としか言いようがない。圧倒的な技巧で知られるシフラの演奏には賛否両論が付きまとったが、それも過酷な環境を生き抜くために選んだ道だったことを思えば、ただその到達点の高さに敬服するしかない。

 どう考えても、輝かしいピアノ作品に理想的な演奏解釈をもたらす〈神聖不可侵かつ不朽の流儀〉に関して、私にはまだ多くの学ぶべきことがあった。しかし私はそうした〈掟〉を大して気にとめることはしなかったし、むしろ鬱陶しいものとさえ思っていた。私にしてみれば、苦労して習得し直した〈熟練の技巧〉(私を中傷する人間でさえも〈大展望のようだ〉と口にしていた)をうっかり手放すことのないように、適切に編曲を組み立てる――すなわち技術者(脳)と試験操縦士(手)からなる機械仕掛けに上手く油をさすことのほうがずっと大事なのだった, 252-253.

 Wikipedia(2023現在)には「演奏の際には、決まって革の腕輪をはめ、囚人時代の屈辱を忘れないようにした」とあるが、本書の273ページには収監時の過酷な石材運搬による後遺症で手首が腫れ上がる痛みを軽減するためにリストバントをしていた時期があると書かれている。それと関連しているのだろうか?

トーマス・トウェイツ「ゼロからトースターを作ってみた結果」

 文字通りゼロからトースターを作ろうというとんでもない発想。ユーモアあふれる文章の中に現代への批判がチクリと入っていて面白い。例えば、グローバル化で生産と消費の繋がりが見えにくくなっていること、その過程で環境への深刻な影響があること、そうした目に見えないコストがきちんと反映されていないことなどで、食品にしても衣類にしても全く同じ話だ。

 それでも本書が特異なのは、机上の話ではなく、わざわざトースターを選んで、それをゼロから作るというアプローチをとっている点。なぜトースターなのかと言うと、トースターは「あると便利、でもなくても平気(中略)、古くなったら捨てちゃうもの」のシンボルだからだと著者は言う。それと、ダグラス・アダムスのSF小説「ほとんど無害」で、未開の惑星を訪れた主人公が自分の知識で文明をもたらしてやると息巻いて頓挫したときの一言、「自分の力でトースターを作ることはできなかった。せいぜいサンドイッチぐらいしか彼には作ることが出来なかったのだ」という一文にちなむそうだ。

 それにしても、プラスチックやニッケルを製造する難しさよ。そりゃ近代以前にはプラスチックは生まれなかったわけだ。それも最終的にはチョコを溶かして再び固めて手作りだと主張するけなげな女の子(偏見)のような作り方をしていて「ゼロから」ではないと思うけど、本書の軽妙なノリで行くなら、まぁ、細かいことはいっか!

天野篤「天職」

 心臓血管外科医の天野さんは数々の本を出されているけれど、本書は2021年3月教授を退任される予定のときに書かれた自伝的な本で、バイタリティに溢れる一冊となっている。仕事に悩む人も勇気をもらえるんじゃないかと思う。医者の世界ではエリートとは違い、つねに異端児であった著者だったからこそ、また誰よりも人の悲しみが分かる方だったからこそ、「人のため」を原点にしてQOLを高める治療を早くから実践出来たのだと思う。若いころの驕りや遊興に明け暮れた日々など、不都合な話や失敗談も省察されていて教訓に富む。勇気をもらった一冊。

(以下商品リンク、アフィリエイトではありません)

 

 

天職

天職

Amazon