もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

私のピザ歴史

今週のお題「ピザ」

 

 これまた気になるお題が来た。以前に「ピザの歴史」という本について書いたことがある。かの「マルゲリータ」を作ったのはもちろんマルゲリータ王妃本人ではなくピッツァイオーロ(ピザ職人)のラファエレ・エスポジト (Raffaele Esposito - Wikipedia英語版) であり、エスポジトもまた考案者ではなく、すでに同様のピッツァはあったそうだから、本当の考案者は分からないままである。19世紀後半というそう遠くない過去のことでさえこうなのだから、文化というものはやはり語られないところから産まれて育つものなのだなあと、しみじみさせられる。

 ともあれ、「ピザの日」と聞いた私は、ラファエレ・エスポジトという、マルゲリータ王妃の推薦をしっかり商売にも利用した商魂逞しいピザ職人がいたことも思い出すのである。

 それにしても、私とピッツァという食べものの接点を考えると、その最初はやはりアメリカ的な「ピザ」だったと思う。つまり、子供のころに家庭でとった宅配ピザだ。小学校中学年のころに、ハワイアンなんとかというパイナップルの入ったピザや、きざみ海苔の散りばめられた照り焼きピザを食べた記憶がある。

 高校生になると、インターネットが進歩して、ネットから宅配注文ができるようになった。これは便利だとドハマリした私は、小遣いを使って、寿司やらピザやら、宅配ものを何度もとった。子供の財布にとって宅配というのは大出費だったから、今思えば随分浪費したものだ。

 当時はピザダーノのSサイズのピザなどをとった記憶がある。棒状のマッシュポテトもつけた。高校生といえば大人になりつつある年齢と言えるかもしれないが、それでも未経験のことのほうが多い年頃だったし、私は何事も遅れがちな青年だったから、あのピザの入った白い段ボールを受け取る瞬間は、なんともワクワクしたものだ。

 それ以来、大学生になると宅配ピザはまったくとらなくなった。大学生になると家に居ない時間のほうが多いから、宅配ピザをとる理由がなくなったのだ。自宅にいないから宅配してもらう必要はなく、それなら安いほうがいい、と思うのは当然のことだった。それで家庭用のピザやサイゼリヤなどの外食でピザを食べることが増えた。

 休日の前の日にはスーパーで日本ハムの販売する「石窯工房」というシリーズのピザをよく買った。マルゲリータやら、クワトロフォルマッジという言葉を知ったのは、この頃だったろうか。すでに味付けがすんでいるにもかかわらず、その上からオリーブオイルをかけて焼く。洗い物を出したくないから、ピザの入っていたボール紙の上に載せて、切らずに丸ごとかぶりついた。サイゼリヤも安いから、よく行った。

 と、結局20歳近くまでずっとアメリカ的なピザとの接点しかなかったということになる。ピザと言えばピザーラやピザダーノのあのピザだった。薄焼きのクラフト生地というのもあったが、それも今思えばイタリア・ナポリ的な「ピッツァ」とはまるで別物だった。

 私がピッツァを初めて食べたのは大学卒業間近か卒業直後、ナポリスというチェーン店のピザだったのは間違いがない。ひとけが少なく怪しい店だというのが第一印象だったが、飛び込んでよかった。生地は薄く柔らかで弾力があり、しかし皮はパリっと焼きあがってモチモチしている。ところどころ焦げていて、その香りが食欲をそそる。これは「ピザ」とはまったく別の食べものだ、こんなに旨いのか、と感動した。値段も千円を切っていて、旨さと価格で言えばコスパはブッチギリだった。そこから私はピッツァにハマり、真のナポリピッツァ協会の認証を受けた「真のナポリピッツァ」を食べに行ったりした。

 こうして思い返してみると、私がピッツァにたどり着いたのは、私がお金を持つようになり行動圏を広めた時期とナポリピッツァブームが一致したからではないかとも思われる。それとも、すでにナポリピッツァの店は全国各地至るところにあって、単に私の行動圏が広がっただけなのか。おそらくそれは2010年ごろのことだったと思うが、ほかの方はどうなのだろうか。いろいろな方に「自分のピザ史」を語って頂きたい、などと勝手に思っているところである。