もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

読書の時間

 小学校のころに、読書の時間というのがあった。読書の成果を記録する紙が配られ、そこに本のタイトルやページ数を書きこんでゆく。読書ページ数は張り出されるかなにかで公表され、多くのページ数を読むと先生に褒めてもらえた。いま思えば、学校は「本を読め」というばかりで、本の選び方や読み方についてはまったく教わらなかった。

 わたしにとって本は「読まされるもの」でしかなかったから、読書の時間には少し嫌気がさしていた。そこでちょっとしたズルを思いついた。そうだ、「辞書を読んだ」と言い張ればよいのだ。そうすれば8000ページを読んだという実績ができる。読んでいないものを読んだと言い張るというのは、詐欺かなにかの始まりだとも思えるのだけど、そんなわたしを先生は叱るどころか褒めそやした。当然それをこころよく思わない子もいて、ズルかどうかが問題になった。そこに担任の先生が分け入って判決を下した。「~くんにはボキャブラリーがある」。わたしをかばったのである。

 わたしも酷いが先生も酷いと思った。本を読んだという事実それだけでわたしへの評価を変えたのだから。先生はわたしがシャーロック・ホームズシリーズや漢和辞典を読破したと思っていた。そうだと信じるしかないほどのひいきぶりだった。けれど、わたしは1ページたりとも読んでいない。ページをめくるくらいはしただろうが、今になってはまったく記憶がない。「緑色の表紙に”緋色のなんとか――研究だったか”というタイトルが書いてあったな」と言う程度でしかない。この程度の読んだかどうかも怪しいほどの読み込みで「読んだ」などと言っていたのだから、ホームズ愛好家から鈍器で殴られてもおかしくない。

 豊かな心をもつために読め、と学校は言ったかもしれない。それは間違っていないかもしれない。けれど本当は教養のために読ませたかっただけではないか。なんだか読書と言うと知的だから。ゲームやマンガは知的ではないから。当時はこのような考えを言葉に出来るほどの語彙力もなかったけれど、そういう決めつけに対する反発心は当時からあった。だからこその辞書読破宣言というわけだ。

 こうした出来事が、「読んだ」とはなにか、という疑念をわたしに残した。読まなくても、読んだと言い張ってそれなりのことを知っていれば「読んだ」と認められる。反対に、読んだのにまったく覚えていない、なにも残っていないというのであれば、「読んだ」と宣言する意味はどこにあるのだろうか。

読書嫌いに薦めたい本

読書嫌い

 プレゼントしたい本――わたしと同じ読書嫌いの人にプレゼントするとしたらどんな本だろうか、と考えたことがある。「わたしと同じ読書嫌い」というのは、「趣味は読書です」と言われたときに、どこかで劣等感というか嫉妬心というか、後ろめたいものを感じてしまう人。読書すなわち知的、というような価値観が嫌いな人。ブログなど、字を読むという行為に抵抗はないのだけど、読書となると楽しめないという人。本当の意味で読書が嫌い、文字と言うものを長時間見るのが嫌いと言う人にはおすすめ出来ないけれど、そういう人は少ないのではないかと思っている。ただわたしのように、本の世界に入り込めないせいで眠たくなってしまう、などということが多いのではなかろうか。

 ちなみにわたしは、小学校の「読書の時間」で読書が嫌いになったクチである。わたしは、趣味である限り、何ごとも面白くなければ意味がないと思っている。新しい知識を得るのも、物語に入り込むのも、本の楽しみだと思う。ところが「読書の時間」は、本の楽しみ方も教えることなくただ「読め」という。鼻たれ小僧がそんなことで本を好きになれるはずがない。

 もっとも、そんなわたしがひとさまに本を薦めるということ自体どうかとも思うのだけど、嫌いな人に面白いと思ってもらえればこれほど嬉しいこともないので、僭越ながらおすすめしてみる。

究極、読まずに楽しむ

 読書嫌いの方に、「『罪と罰』を読まない」という本をおすすめしたい。内容はタイトルの通り、小説家たちが、『罪と罰』の内容を読まずに想像してゆくというもの。けれどこれがまた面白い。わずかなヒントを手がかりにしてあれこれ推測するということが、字をなぞるだけではない読書の楽しみを教えてくれる。「読む」というのは、字をなぞるということではなくて、むしろそこから想像する方が核心にあるのではなかろうか。

 主人公ラスコーリニコフはどういう人物であるか、そもそも物語の流れはどうなっているのか、マルメラードフというのは覚えにくい、ソーニャの父親だからマメ父と呼ぼう、などと勝手に考えを進めながら『罪と罰』の全体像を浮かび上がらせようとする。その四人の姿を見ているだけで、あの『罪と罰』が読めそうな気さえしてくる。

 もちろん本を楽しむ方法というのはいろいろあると思うけれど、「読まずに読む」という試みは、読書の楽しみが凝縮されていて、刺激にあふれている。

 もちろん捨ててもらっても構わない。なんといっても、この本自体について読まずに語るということも可能なのだから。「未読の読書会」となるならそれも面白いかもしれない。それすら嫌だというほど好奇心のない人、関心の対象が合わない人であれば、そもそもその人にプレゼントしようという気すら起こらないだろう。

たいていの本はプレゼントしたくない

 本音を言えば、たいていの本、とくに小説と実用書は、プレゼントせずに「あれは面白いよ」と伝えるくらいで済ませたい。小説は読む手間がかかる上に、好みと合うかがあまりにも分からない。自分が感動できたとしても、それを自分からプレゼントするというのはけっこう抵抗感がある。本をプレゼントすること自体あまりしないかもしれないけれど、その中でもいちばんしづらいと思う。

 実用書も、レシピ本などは喜ばれるかもしれない。けれど、ハウツー本などは、必要としたときに自分で買うものだと思う。だから「あの本は面白かった」というくらいなら参考になるけれど、いきなりプレゼントというのは、と思ってしまう。プレゼントされたところで、下手をしたら、さらっと読んでポイッという人もいるのではなかろうか……。

 ただ、幼少期にもらった子ども向けの百科事典は面白かった。地球儀上の2地点を「まっすぐ」に結んでもそれは最短距離ではないとか、さつまいもを江戸に持ち帰って広めた人がいたとか、当時はとても面白く読んだ。これもまた子どもにプレゼントしたいと思える。もっとも、百科事典がないことを確かめてからでないと、百科事典が2冊3冊と重なって困るかもしれないが。

小学館こども大百科

小学館こども大百科

  • 作者:小学館
  • 発売日: 2011/11/25
  • メディア: 大型本

今週のお題「プレゼントしたい本」

答弁

日本語を世界共通語にするための第一段階としましてですね、海外の方々のほうから日本語は分かりにくいというご意見も頂いておりまして、文法上の問題もあるわけでございますが、まずは、第一段階としてですね、協議会の方でも討議を重ねまして、すべての漢字を廃止し、ひらがなのみとすることに決定致しました。

 

――おいおい……

今日の夢

2016年9月9日

脱出ゲーム

地下壕――あたりを選ぶ

 レンガ造りの暗い部屋。カタコンベ(地下墓地)や大きな防空壕を思わせる。ワイヤーが何本かあり、滑車がついてぶら下がれるようになっている(公園にたまにあるが、ターザンロープというらしい)。ワイヤーの向こうが見えないように、のれんのようになっている。ここで正解のワイヤーを選べば先に進めるが、はずれを選べばすぐに死につながるということを、なぜかわたしは知っている。

 思い切って右端のワイヤーを選ぶ。滑車に乗り、一気に滑り出す。仕切りののれんを潜り抜けると、植物のトンネルがあり、その先に庭園が見えてくる。しかし庭園に出る直前のところを戦車がふさいでいる。どうやらはずれを選んでしまったらしい。

より深く、そしてクリア

 地下壕に居る。はずれを引いたはずが、いつの間にかずいぶん進んでいるらしい。前方は急な下り坂になっていて先が見えず、またワイヤーについた滑車にぶら下がる乗り物がある。意を決して滑車に乗り、すさまじい速度で坂道を下ってゆく。気がつくと目の前に分岐が2つあり、どちらのトンネルも先が見えない。

 どちらを選んだかは分からないが、トンネルを進むといつの間にか外にいた。あたり一面に芝生が敷き詰めてあり、2階建ての廃工場がぽつんと一軒だけある。脱出は近い。けれどまだ危険だ。走り出すと、やがてガード下に入る。バーがあるけれど一瞥しただけで通り過ぎる。

 気がつくとある家のリビングに居た。自宅とも、今まで見た家とも何の関係もない家。広さはないが、真新しく、整然としている。クローゼットの戸を開くと、箱の一番上にすのこがあり、その下に薄い木製の板、そしてその下から金属製の球と色のついた木製の球がでてくる。「そういえば彼はこういう仕掛けが好きだったな」と思っていると、いつの間にか朝の日ざしが入り込んできて、彼の友人が現れる。

「いやー、大変だったね」

 気がつくと、リビングにつながったキッチンに彼自身が居て、料理をしている。わたしは部屋に入り、なぜか寝室からトースターを持ちだす。なぜかリビングには暖炉があり、なぜか大きな肉を焼いている。ローストビーフの出来あがりだ。

おまけ的な夢――料理

 彼の友人とともにキッチンに立っている。カウンターの向こうに川越達也氏がいる。鶏肉をさばくために包丁を取り出す。柄までステンレスで出来た包丁。切れ味はよいけど、柄が手に馴染まず、切ろうと思ったところがことごとく外れてゆく。誰かから「包丁の持ち方が違うんだよ」と言われ、気がつくとたしかに”グー持ち”になっていた。そこで人差し指を添えて握り直すと、すんなり上手く行った。オーブンに肉を入れる。