もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

回転寿司と衛生

 「極めて衛生的!」と、回転寿司屋のポスターに書いてあった。確かに寿司屋は衛生的でないと困るのだけど、衛生的であることをウリにされるとかえって不安になってしまう。まあ、私がひねくれているだけなのだけど。

 それで考えてみると、数年前、近所にオープンしたもう一つの回転寿司も「極めて衛生的」だったことを思い出す。店のなかは病院のように、壁もテーブルも真っ白だった。席に座ると、なんだか寿司屋というより近未来に来たような気がした。それも、超管理社会だとか、ディストピアと呼ばれるような、悲しい未来だ。調理場に入るスライド式のドアはまるで手術室のように厳かで、稀にそこをダース・ベイダーの手下のような店員が出入りする。専用のレーンに乗って寿司が運ばれてくるのだが、これも寿司よりは完全食(一粒で一食分の栄養を補給できるキューブ状の食料)のほうが似合う。

 なぜ、それほどまでに衛生的であることをアピールするのだろうか。いや、衛生的にしても、この店は客に何を伝えようとしているのだろうか? もちろん今の回転寿司では衛生的であることが重要で、逆に不衛生だと思われることが致命的なのは分かる。だが、この近未来的な演出の意味がよく分からない。

 魚という大自然の産物を取り扱いながら、あたかもそれと対立するような、明らかに人工なデザイン。いっそ、魚などにこだわらず、ハンバーグやら生ハムやら、イロモノに絞っているのなら分かりやすい。「そういう路線」なのだと分かる。しかし、品揃えはむしろ魚に絞っている。このギャップは何なのか。

 とても意地悪く見るのなら、それは、人間社会が自然を征服したというメッセージなのかもしれない。綺麗に言えばスタイリッシュと言えなくもないけれど、率直に言えば、自然と全く調和していないのはそういうことだと解釈できる。この回転寿司屋のテーマは、支配、である。

 寿司屋から自然を剥ぎ取るのなら、ネタからもシャリからもしっかりと自然を剥ぎ取り、人工路線を極めなければ、一貫性がない。しかしそれでは、もはや回転寿司とは言えないだろう。

 こう考えると、衛生的であることは寿司屋(回転寿司)にとってもちろん必要な大前提ではあるのだが、それは寿司屋のウリにはなり得ないというのが、この店で私が辿り着いた、私なりの結論なのだが、どうだろうか。

 …………いやいや、考えすぎだ。もっと単純に、善意的に、「きれいで、洗練されたお店なのだ」と思って楽しめばよいではないか。しかし、肝心のネタが旨くない。致命的だ。生魚の悪いものは誰にでも分かってしまう。子どもの頃に食べたホタテを思い出す。子どもの頃、安い寿司屋のホタテを食べて、臭すぎて飲み込めないままトイレで吐いた。傷んでいたわけではないが、冷凍のまずいホタテだった。そしてそれがトラウマになって、大人になるまで食べられなくなってしまった。再び食べられるようになったのは、北海道の立派なホタテのおかげだ。

 こんなことを考えながら、会計を済ませて店を出た。安く腹いっぱいになったから満足はしたのだけど、新しい回転寿司のコンセプトは、ついに私には分からなかった。