もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

好きなものについて話すこと

 よく「好きな小説家(作家)」なんて話が出ることがあるけれど、これが悩ましいのだ。今回は本の話をするけれど、音楽でもなんでも同じことだ。

 「どう答えるべきか」という問題がある。何が求められているのか。正直にマイナーな作家の名前をあげて微妙な空気にするか、うそでもメジャーな作家の名前をあげるべきか、ということだ。森類と答えるべきか? たった一度「秘密」を読んだだけでも東野圭吾と答えるべきか?

 問題は、東野圭吾と答えて相手が東野ファンだったら、わたしは何も語ることが出来ないということだ。そうなればウソつき認定をいただくのは間違いがない。ならばそんな土俵に立たずに他の作家を挙げればよいのではと思うが、ほんとうに最近誰もが知るような人の本を読んだことがない。最近読んだのは「戦国時代と分国法」で、勝手に出撃する家臣に頭を抱える戦国大名の姿などが想像できる面白い本なのだけど、じゃあ戦国時代が好きなんですかというとまったく詳しくない。これはにわか趣味でしかない。器用貧乏そのものだ。ほんとうに好きな人には遠く及ばず、関心の無い人からはオタクとみられる。音楽にしてもそうだ。

 そもそも、無数の作家がいるのに好みが一致するわけがない。だから「好きな作家」を尋ねるのなら、知らないものを教えあうくらいの気持ちで聞いてほしいのだが、そこまで覚悟して突っ込んでくる人は多くはない。たいていはなんとなしに、「本読むんだ、どんな人を読むの?」というような、何気ない好奇心なのだ。だがその好奇心がどのような結果を招くか。たとえば「森類です」などと言ったらどうなるだろう。わたしに対する評価が急落するとは言わずとも高まることはないだろう。「え~? 知らないと思いますよ~?」などとクッションを入れるのは小賢しいうえに、「やっぱり知らなかった」としかならない。もちろん、知らない世界を知りたいという気持ちがあるのならいい。だが、一致することを求めてこの質問をするのはあまりにも危ない橋だとわたしは思うのだ。

 さらに、この知的な話題はすごく難しいことだ。何かについて語るということは立派なアウトプットであり、自分の理解と無理解をさらけだすということだ。これは書評を読むとすごく分かる。要約は的確にされているか、筆者の主張をどうとらえているか、どう引用しているか、ありとあらゆるところで読解力が野ざらしになる。しかも頭の良さ悪さだけでなく心……人間性まで見えてくることさえある。たとえば筆者の主張をねじ曲げて自説の主張のために我田引水するような読み方は、読書の不誠実さどころかその人の愚かさすらも詳らかにしてしまう。ほんとうに恐ろしいことだ。だからわたしは、その恐ろしさのうえで踊り狂いながら自分の愚かさをさらけ出して、自分の好きなものの話をしている。我ながら、なんともけなげな覚悟ではないか。