もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

「妻」で終わる言葉

「妻」で終わる言葉

気になった言葉を抜粋してみました。家族や結婚の制度を反映していて面白いです。

あい‐さい【愛妻】

1 愛し、大切にしている妻。「―弁当」

2 妻を大事にすること。「―家」

あと‐め【後▽妻】

後添 (のちぞ) いの妻。ごさい。

いちや‐づま【一夜妻】

《一夜だけの妻の意》遊女。娼婦。ひとよづま。

うわ‐なり〔うは‐〕【後=妻】

1 あとに迎えた妻。上代は前妻または本妻以外の妻をいい、のちには再婚の妻をいう。⇔前妻 (こなみ) 。
「この―こなみ、一日一夜よろづのことを言ひ語らひて」〈大和・一四一〉

2 ねたみ。嫉妬 (しっと) 。〈新撰字鏡〉

うわなりうち【後妻打ち】

1 本妻が後妻(うわなり)を嫉妬して打ちたたくこと。
「あらあさましや六条御息所(ろくでうのみやすどころ)ほどの御身にて、―の御振る舞ひ」〈謡・葵上〉

室町時代、離縁になった先妻が後妻をねたんで、親しい女たちと隊を組み、後妻の家に行って乱暴を働く風習。相当打ち。騒動打ち。

おく‐づま【奥妻】

心の奥深く大切に思う妻。心から愛する妻。

「はしけやし我 (あ) が―」〈万・三九七八〉

か‐さい〔クワ‐〕【寡妻】

1 自分の妻を謙遜していう語。荊妻 (けいさい) 。愚妻。

2 夫と死に別れた妻。寡婦

ぐ‐さい【愚妻】

自分の妻をへりくだっていう語。

けい‐さい【×荊妻】

自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。
「あれはね私の妻子ですんだ。―と豚児共ですよ」〈有島・或る女〉

[補説]後漢の梁鴻 (りょうこう) の妻孟光 (もうこう) が荊 (いばら) のかんざしを挿したという皇甫謐「列女伝」の故事から。

けん‐さい【賢妻】

かしこい妻。「―の誉れが高い」

げん‐さい【幻妻/×衒妻】

1 広く女をいう語。特に、美人をいうこともあり、また、女をののしってもいう。
「酒も―も向う持ちで、腹の痛まん散財や」〈上司・太政官

2 自分や他人の妻を卑しめたり、親しみを込めたりしていう語。
「さだめしおどれが―は、昼は袖乞ひして生米がな食らふさかひ」〈滑・膝栗毛・六〉

さん‐さい【山妻】

田舎育ちの妻という気持ちで、自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。荊妻 (けいさい) 。

こなみ【前=妻/嫡=妻】

一夫多妻のころの制度で、先に結婚した妻。前妻または本妻。⇔後妻 (うわなり) 。
「―が肴 (な) 乞はさばたちそばの実の無けくをこきしひゑね」〈記・中・歌謡〉

せっ‐さい【拙妻】

自分の妻をへりくだっていう語。

とお‐づま〔とほ‐〕【遠妻】

遠く離れている妻。会うことのまれな妻。また七夕の織女星
「天の川川風すずし―のいつかと待ちし秋や来ぬらん」〈夫木・一〇〉

はな‐づま【花妻】

1 花のように美しい妻。一説に、間もなく結婚する男女が、一定期間まったく会わずに過ごすときの、その触れることのできない妻。
「なでしこがその―にさ百合花ゆりも逢はむと」〈万・四一一三〉

2 鹿がいつも萩に寄り添うところから、萩の花を鹿の妻に見立てていう語。
「我が岡にさ雄鹿来鳴く初萩の―問ひに来鳴くさ雄鹿」〈万・一五四一〉

3 花を親しんでいう語。
「色深く思ひそめてし撫子 (なでしこ) のその―は今もあかれず」〈夫木・九〉

ふる‐め【古▽妻】

1 長い年月連れ添っている妻。老妻。ふるづま。
「若妻 (わかめ) 得て―を内に置くならばふため狂ひと人やいはまし」〈咄・醒睡笑・六〉

2 人に嫁したことのある女。
「花の山高き梢と聞きしかど蜑 (あま) の子かとよ―ひろふは」〈盛衰記・二〉

ぼん‐さい【×梵妻】

僧侶の妻。大黒 (だいこく) 。

み‐め【▽御▽妻/▽妃】

妃 (きさき) ・女御 (にょうご) など、身分の高い人の妻を敬っていう語。
「忍び忍び、帝の―さへ過ち給ひて」〈源・須磨〉

もうし‐づま〔まうし‐〕【申し妻】

妻を授けてもらおうと神仏に祈願すること。また、そうして授けられた妻。
「清水の観世音に―をしてあるが」〈狂言記・伊文字〉

dictionary.goo.ne.jp