もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

とるに足らない記憶。自転車で転んだこと

 小さい頃の記憶。普通ならば強く記憶に残る出来事にはそれなりの理由があるものだ。好きだった幼稚園の先生の背中にしがみついたことであったり、父親に引っぱたかれて母の胸に逃げ込んだことであったり、たいていは強い感情とともに刻まれた記憶であり、細かな経緯は忘れても「そう感じた自分」はハッキリと残っているというのが、よくある「小さい頃の記憶」だ。

 一方で、とるに足らない記憶をなぜか覚えているということもある。それは何かの感情や感覚(痛みなど)という点ではまったく引っかかるところが無いのに、なぜか覚えている。例えるなら、本にしおりを挟むこともなく、ページ数を覚えているわけでもないのに、いつでもそのページをぱっと開けるようなものだ。その一つの例が、たったいまふと頭のなかに浮かんだので、書いておこうと思った。

 その記憶というのは本当にどうでもいいことで、3歳ぐらいのときに、幼稚園のそばで自転車が大転倒をしたと、それだけのことである。場所は幼稚園のそばの神社の境内で、路面は石畳でデコボコしていた。母は前方の青いカゴのような座席に私を乗せ、大きな後ろの席には姉を乗せていた。そして母は自転車をこぎだそうとしたのだが、思ったように勢いがつかず、バランスを崩して横倒れになった。そのときの姉のことは記憶にないが、私自身が泣くことなくきょとんと立ち上がったことだけはたしかに記憶している。

 覚えているのはこの場面だけで、おそらく、そのあと母は私と姉を乗せ、自転車をこいで家へ帰ったことだろう。けれどその記憶はない。なぜ転んだ場面だけを覚えているのかと考えるけれども、放り出されたので痛かったとは思うのだが、痛みを感じた記憶もない。

 その点、例えば注射の記憶というのは強く残っていて、5歳ぐらいのときに病院に連れていかれたとき、注射をしにゆくのだと知ったとたんに地べたにしがみついて必死に抵抗した。それ以前に注射の記憶が明確にあったとは思えないのだけど、その時点ですでに注射に対する恐怖が、痛みの記憶として幼いながらに植え付けられていたのだろうと思う。

 あるいは嘔吐というのも強く記憶に残っているし、招かれた友達の家でその子に挑発されたのでかみついたことも覚えている。友達の家からの帰りに母と定食屋に立ち寄ったことも、母と二人なのは珍しいことだったから記憶に残っている。

 とにかく、こうした記憶とは違って、自転車で転んだ記憶には何の意味合いも感じられない。それらしい理由を考えることはできる。当時の私には自転車の転倒など経験が無かったからよほどショックだったのだとか、忘れてはいるが当時は大変な痛みを感じたのだとか。しかしそれを覚えようという努力もしないまま10年も20年も覚え続けているというのは、とても不思議だなと思う。

 そして痛みを忘れたまま痛みの記憶を覚えているのだとしたら、これも不思議なことだ。私の人生のなかで痛かった記憶というのは、幸いにして今のところそれほど多くはないのだが、それでも痛かった記憶はその時の痛みとともに覚えていることが多い。小学生低学年のころに、体育館の倉庫にある棚の一番高い段から落ちたことがある。両親が参加していたバスケットボールクラブの練習中、同じようにして来ていた子たちとかくれんぼをしていた。私は見つかるまいと倉庫の一番上の棚に上って、はいつくばって息をひそめていた。それが何がどうなったか、転落して頭を打ったのだ。そのときのクラクラした感じは忘れられない。

 その感覚は、家の風呂場で頭を打ったときのことを連鎖的に思い出させる。昔ながらのコンクリート丸出しの風呂場。あれは痛かった。そしてクラクラした。

 小さな人生のなかにもいろいろショッキングな出来事はあったと思うのだが、そのなかでさほどショッキングでもない出来事を覚えているというのは不思議なことだ。姉のプール教室を母と見守っていたときに隣に居合わせた太ったおばさんのことも思い出す。白いポロシャツに黒縁のめがねをかけていて、座った足の上にお腹の肉が乗っていたのを覚えている。たしか折り鶴をくれたと思う。あまり興味は無かったが。

 と、どうでもいいことを思い出していたら、隣の家からイカ臭いような獣臭いような炭臭いような臭いが漂ってきたので、この辺で止めておくことにする。

たい焼き

 たい焼き屋の焼け焦げた暖簾。がらがらがらと今や懐かしくなった音を立てる引き戸を開けて、美味しそうな焦げた匂いのなかに飛び込む。すぐ左手には焼き場があって、あのゴトゴトという音がたえず聞こえてくる。焼き場を見ると、キャップを深くかぶった、おじいさんとも見分けがつかない、けれど後頭部がうっすらはげていることだけが分かる男の人が、焼き場には似つかわしくない事務用の椅子に腰かけて、ただ黙って、忙しそうに焼き型をひっくり返していた。

 あまりにも当たり前になった「いらっしゃいませ」という言葉がいつまで経っても聞こえてこないことに、私は「そうだ、ここは”昔の世界”だった」と思い出した。普段の気取った私から、少し意気を入れて、元気な感じに。

「すいませ~ん! むっつお願いします!!」
「みっつぅ!?」
「むっつぅ! ろっこ!!」
「はい」

 それからおじさんは黙って焼き型を開けて、油を塗り始めた。

 埃まみれのレジや、机のうえに散らばった封筒やスポーツ紙。おせじにも綺麗とは言えない店内は、職住が一致した商売特有の人間味が感じられて、懐かしくもあり、寂しくもある。それは子どもの頃に見慣れた光景であると同時に、老いとともにその見慣れた光景が崩れ去ってゆくことも、私に思い知らせる。壁にはヘルパーさんの担当日を書いた紙が懸かっている。そうして改めて見れば、この店主も椅子に座っているのは足腰が悪いからで、キャップをかぶったのはおじさんではなくかなり高齢のおじいさんなのだと気がつく。さて、私はあと何回、この時間を過ごせるだろうか。この店主にこのたい焼きを作ってもらうことが出来るだろうか……。

 そうしてたい焼きが焼きあがると、椅子からゆっくりと立ち上がり、机に手をついて包装紙のところに向かう。私はそれをただ見守ることしか出来ず、こんなことをさせている自分が申し訳ない気持ちになりながら、それでもなお商売を続けるこの老人の心境を想像しようとし、それは聞いてはいけないことだと思った。せめてものお礼にと、万感の思いで精一杯の笑顔を作ったつもりだったけれど、それが伝わったとは思わない。

 そうして買ったたい焼きを家族で食べたが、家族は「焦げがある」だとか「あんこが少ない」などと言ってあまり評判は良くなかった。けれども、「少し焦げあるたい焼き」は、手間暇かけた”一匹もの”の証であり、控えめの甘さのなかにほんのり利いた塩味はいくつ食べても飽きの来ない、口のなかを軽やかに通り抜ける、品のある味だった。そしてなにより、たい焼きを渡してくれた店主の、真心のこもった挨拶に、今やなかなか見られなくなった人間味あるやり取りが感じられて、とても嬉しかったのだ。

「ランウェイで笑って」

 2020年冬期は心身ともに余裕もなく、ぼんやり楽しめる軽い作品が中心になった。グッと来たのは「ランウェイで笑って」。低身長という致命的なハンデ*1を抱えながらパリコレモデルを志す女の子と、ファッションデザイナーを目指す男の子の話。

 最初、一話を見て驚いた。内容がゴリゴリの少年マンガなのだ。「勝利」は分からないけど(無理やり当てはめることはできる)、「努力」と「友情」、そして「戦い」がある。モデルを目指す千雪とデザイナーを目指す育人の敵は、モデルとして身長が足りないという現実であり、家族を養わなければならないという現実でもある。

 ファッションが題材ということで少女マンガ原作だと思い込んでいて、少女マンガとファッションの組み合わせから想像したのは、きらびやかな衣装で彩られたシンデレラストーリーの類いだった。ところが一話を見てみればこのゴリゴリの物語。これには驚いた。ふわふわだったのは私の想像力だった。

 思えば、「基本的な要素の欠落した主人公」と言うので、最近みた「僕のヒーローアカデミア」を想像した。ヒーローに不可欠な個性を持たない主人公と、モデルにとって不可欠な身長が足りない主人公。どちらも逆境を跳ね返してゆくわけで、敵は強いほど盛り上がってくる、というものではある。ただこの敵というのが分かりやすい敵ではなくて、よりリアルな試練であるというところがこの物語の面白いところだと思う(そもそもファッションの物語で打倒すべき悪というのは想定しづらいのだけど)。

 自分が一番盛り上がったのは、芸華祭の一次予選あたりだったと思う。発想力を見せたけれど、困窮して安価な生地を使用したことを指摘され、感情を爆発させた場面が印象に残った。

 ただ、最終回については育人がどうなるのか気になるところで終わってしまった感じはした。結果についても、これはドラゴンボール的な見方に慣れきった人間の悪い癖と言うか、戦闘力でランク付けしたくなってしまう。モデルとしてやってきた心が、デザイナー一本で打ち込んできた育人を上回るのか、そして本選で頂点を立つまでになるのか。千雪とのタッグだったとはいえ、どうか。やはりこれは見返して、あるいは原作に当たってまた考えてみたい。

 ともあれ今期一番楽しみにしていた作品だったと思う。

*1:少なくとも物語のなかではそういう価値観にある。

F. Liszt. - Capriccio alla turca sur des motifs de Beethoven, S.388

 リストの「ベートーヴェンの『アテネの廃墟』のモチーフによるトルコ風カプリッチョ (S. 388)」を打ち込みました。ベートーヴェンの「トルコ行進曲」のメロディが、リストの手によって大胆にアレンジされています。中間部は『アテネの廃墟』第3曲の回教僧の合唱 「神は衣の袖に月を抱いて」とのこと。以下、例によって感想文的メモ(=解説なんて立派なものではないという意味)と拙作を載せておきます。

続きを読む

買い溜めについて思うこと

 記事を読んだ、というただのメモ。

 マスクやトイレットペーパーの買い溜め*1に対して、「一部の人間がデマに踊らされて買い占めをした」というような解釈をする大人が私の周囲にいる。端的に言えば、買い溜めをするのは奴らがバカだからで、対策としては罰を下すしかない、という考え方だ。が、これって人をなめた話だなあと思う。私はもう少し、日本に暮らす人びとの賢さと善良さを信じたいなあ、と、ひとり勝手に思うわけである。

 そんなところに日経ビジネスの「買い占めに走る消費者は『間抜け』なのか?」という記事を読んだ。問題が「デマに踊らされた人」だけにあるのなら話は単純なのだけど、そうは行かない。問題が難しいのは、まともな人が、ある状況下で合理的に行動した結果、社会全体として望ましくない事態に陥ってしまっている可能性があるということだ。もちろん彼らが言うようにデマに踊らされる人もいるかもしれないけれど、これだけ大規模な現象はそれだけでは説明できないだろう。

 

 解決策を出す難しさは記事でも書かれている。結局一人一人の意識、自分の行動と社会的な結果に対する想像力に頼れないということになれば、配給制のように個人の権利に踏み込んで強制的にやると言う話も出てくる。

 なにを言いたいかと言えば、バカな人がバカをやる、って、そんなに世のなか単純じゃないよなぁ、というところ。そしてそういう見方をする人ほど自己責任論(ここで言うのは、環境・状況の影響を無視・軽視して個人に責任を帰す考え方)との結びつきが強い、というのも私は感じていて、少し気になっている。

business.nikkei.com

 

*1:「買い占め」は少数の人間による独占を指すが、「買い溜め」はあくまでも個々人の消費行動を指す。