もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

オンラインゲームで知らない人と協力する難しさ

 最近、ゲームで他人との協力関係を築く楽しさや難しさを感じています。言葉を介さないプレイのみによる信頼関係が成り立ったときの楽しさは大きいし、それが成り立たないとガッカリもします。そもそもあんたは弱小プレイヤー、そんなにマジメ腐って考えても意味ないよ……と思うのですが、一人でやるわけではない以上、協力関係というのは立ちふさがっている壁だとも思うのです。

 またゲームというと、「子どもにとって(テレビやコンピュータの)ゲームはよろしくない」という話をよく聞きます。短絡的なものでは「暴力的なゲームをやると暴力的になる」と断言していたり、そうでなくても「暴力的なゲームをやると子どもの攻撃性が増す」とか、「社会生活を営む上で大切な共感能力が育たない」などという話を聞くこともあります。こうした理由から、ゲームにおける他人との協力関係について思うところがあったので、ここで少し記録しておきます。

ゲームでも学んだ

 それについてどうこうと言うわけではありませんが、わたし自身はゲームから社会性を学んだところもあるなあと思っています(社会性と言っても厳密な意味ではなく、ここでは集団作業をする、という程度の意味でしかありませんが)。さらに言うと、ゲームの場合、オンライン上の見知らぬ人びとと協力することがほとんどなので、これは現実ではなかなか得られない体験ではないかと思うのです。

 例えば、敵を倒すゲームを想像してみます。そこには一人では倒しきれない量の敵が居ます。より良い成果を出そうとするなら、味方と協力するしかありません。さらに敵をより多く倒そうと思うなら、集団で効率的に動く必要があります。各自が自分勝手に動くと、敵を奪い合って共倒れ、どちらも本来出せたであろう力を出せずに終わることもあります。

問題1:集団のために自分がどう行動すべきか

 見知らぬ他人と協力するだけでも難しいのですが、さらに難しいことに、プレイヤー同士の作戦会議が行なわれることはほぼありません。現実であれば言葉を交わすこともできますが、ゲームではほぼ完全にプレイヤーの裁量にゆだねられます。集団のために自分がどう行動すべきかを、自分で考えないといけないのです。ですから、個としての戦力と同時に、集団としての連携も大きく勝敗に関わってきます。

 極端に言えば、たとえ強力なプレイヤーが居ても、その人が故意でないにしても他の仲間が狙っている標的を奪うような動きをしてしまうということは、突き詰めれば敵チームを一人で相手をしているような状況になってしまいます。たとえ自分より戦力として劣るとしても、”任せられる部分は”任せていったほうが全体としてより高い結果を出すことができる、というのは、ゲームだけでの話ではないと思います。

問題2:協力を阻害する要素。私怨など

 さらにもう一つ難しい問題があります。そういう目的意識を共有しないプレイヤーも居るということです。そもそも「自分のやりたいようにやる、他人など知らない」という楽しみ方を禁止するルールはありませんし、そうでない、普段は協力的なプレイをしている人でも「私怨」という問題があります。例えば、チームに分かれた対戦プレイの場合に明らかです。協力プレイの場合には倒す敵は共通の敵ですが、対戦プレイでは直接に互いを倒し合うので私怨が生じやすいのです。具体的に言えば、同じプレイヤーから2度3度と狙われて腹が立つ、そこでそのプレイヤーに報復に出ようと狙い続けた結果、まったく戦果を出せずチームは敗北した、というようなケースがあります。全体として達成すべき目標よりも自分の感情を優先してしまう人がいるというのは、いつになっても消えない慣習のようにも思えます。

ゲームはけっこう難しいのではないかと

 要するに、協力的な関係を築くことが求められるゲームで、より目標の達成度を高めたいと思うならば、集団のなかでの自分というものを考えざるを得ないと思うのです。そしてそれを考えてみると、じつはゲームに求められる社会性はなかなか複雑なものなのではないかと思います。そう考えると、協力関係を築く難しさというのも当然のことだと思えてくるのです。協力プレイとは言いますが、そもそも「協力しよう」という前提を他人に強いることはできませんし、共有できたとしても、それは腕前の上手下手や武器などの性能と同じように、ゲームの戦果に関わる一因でしかありません。ただし、腕前や武器の性能に比べると、プレイヤーの社会性はより直接的なかたちでチーム全体の勝敗に関わってきます。個としての能力が高くても、社会性が無ければ味方の役割を奪ってしまう。この点が大きな違いだと思うのです。

 何が言いたいかといえば、ゲームも現実も、他の人と協力するのはけっこう難しいなと、こんなことを感じています。