もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

電車の色

 電車の色が違う、と泣きわめいている子どもがいた。その子は有楽町線副都心線の電車が好きらしく、西武の、青色のラインが入った電車はお気に召さなかったらしい。ああ、自分もそうだったなあ、と思った。

 小さいころ、「黄緑(山手線)がいい、緑はやだ」と大宮駅で叫んだ記憶がある。もっとも、大宮駅で山手線に乗れるはずもないのだけど。色の好みとしては、強い色、暗い色が嫌いで、黄緑やオレンジが好きだった気がする。金運が良くなるとテレビで見て黄色が好きになった時期が一週間くらいあったけど、目が痛くなってブームは過ぎ去った。

 電車で言えば、音にも好き嫌いがあって、西武の青色の電車の音は好きだった。反対に、色も音も嫌いな電車と言うのもあって、それは白地に赤と黒のラインがはしっている電車だった。それは自分が墓参りに行くたびに使う路線の電車で、運悪くその電車にあたると心底落胆していたのを思い出す。今では昔ほど嫌いと言う訳ではないけど、乗りたくないという思いが結構あるから、子ども時代の好き嫌いというのは結構影響するんだな、と思ったりもする。

打ち込み日記 - ショパン 「アンダンテ・スピアナート」

 ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(作品22)から、アンダンテ・スピアナートを打ち込みました。"Andante spianato et Grande Polonaise Brillante". 横文字にするとなんとも格好の良い名前。アンスピグラポロと略すと、ハンバーガーを連想してしまうのはたぶん私だけです。

 ロベルト・シューマンによれば、メンデルスゾーンはこのアンダンテ・スピアナートを聴いて「目の前に庭が現れ、人々が噴水や珍しい小鳥たちの間を心静かに散歩しているようだ」と言ったとか、言わなかったとか……(『弟子から見たショパン』)。この穏やかな「アンダンテ・スピアナート」という曲をさらっと弾いた後に、「華麗なる大ポロネーズ」がババーンと現れるわけですね。心にくい演出です。

 Pianoteqではプレイエルを始め、実際には入手困難なピアノの音色を楽しむことができます。もちろん実物と100%同じとは行かないわけですが、それでもそうしたピアノとの距離を近づけてくれるバーチャルなピアノというものは、驚くべき進歩を遂げつつあると思います。このプレイエル音源には、こうした穏やかな作品が良く似合います。ベロシティを上げるとすぐに嫌な音が出てしまうので、歌唱的な作品がいちばん心地よいように思うのです。

8/6 - Andante Spianato. Tranquillo.

midi programming : Hishaism.
Instrument : pianoteq5. Pleyel, model F (1926).

 とにかく大きなもの、立派なものに憧れている子どもだった。男の子にはそういう時期が訪れるものなのかもしれない。子ども用の小さな傘が嫌で、60cmだの70㎝だの、とにかく大きな傘を買ってもらって喜ぶような子どもだった。なんとくだらない背伸び。小さな体に大きな傘を背負い、幼稚園に通っていた――というわけもなく、あまりに使いづらいので1回か2回使っただけで子ども用の傘に戻してしまった気がする。実際には「僕に買ってもらった」と自分が思っていただけで、はなから父用の傘だったのだろう、と、ここ最近になって考えるようになった。

 はじめて自分で傘を買ったのは高校生のころだった。8000円くらいのMoMAの傘で、内側に青空が描かれているところに惹かれて買った。それから5年以上は使い続けたけれど、これまた最近になって電車のなかに置き去りにしてしまった。目の前の扉が閉まり、反対側のホームから折り返し運転の乗客が乗り込んでくる。車両番号と座席の位置を覚えていたので、すぐに駅員に言おうかとも思ったが、寸秒思いを巡らせて、傘を見捨てることにした。自分の気のゆるみが招いた結果だ。この傘のことを教訓にして、しっかりせねば、と思ったからである。そう考えると、「たかが傘、取り戻せるなら取り戻せばいいじゃないか」という気も無くなって、むしろ「たかが傘」で済んでよかったとも思った。自己満足の不法投棄かもしれない。だがわたしが失った傘はわたしにとってそれ以上の意味があった。いつか、自分が一人前になったと思えるようになったら、また同じ傘を買いたいと思っている。

トイレノック

 外出先でトイレに入ると、いきなりガチャガチャとやってくる人が結構いる。ノックをするという手段を知らないのか、はたまたよほど腸内の状況が切迫しているのか。

 そもそも、いきなりガチャガチャっとやるのは、ホラー番組の再現VTRに出てくるオバケくらいだと思っていた。極めて心臓に悪い、失礼な行為だとわたしは思っている。「欧米ではガチャガチャやるんだ」と思っているのかも分からないけど、ガチャガチャなんてやらないで静かに回すだろうし、そもそも今のトイレはたいてい外から使用中かどうかを確認できるのだからドアノブを回す必要自体がないんじゃないかと思う。それで、どうしても入りたい、もう今にも事故につながりかねないという場合には、ノックをするとか、ほかの手段があると思う。

 たった一か所しかないトイレがなかなか開かないのでやむなくノックをしたら、すぐに出てきた、絶対ケータイいじってたろ……なんていうこともある。けど、そういう場合でもいきなりガチャガチャやったらトラブルになりかねない。そう考えないのだろうか。ノックをした方がトラブルにつながると思っているのだろうか。

他人を思いやる自己中心的な人

 自己中心的と言うと、何よりもまず自分のことを優先する人というイメージが強いけれども、他人を思いやる自己中と言うのも居て、こちらのほうが悲劇ではないかと思う。というのも、彼は彼なりに他人を思いやっているのに、それがまったく相手に届かないのだ。その理由は明らかで、思いやりの内容もタイミングも間違っている、はっきり言って完全に的外れだからだ(というより、そもそも的を狙おうとしていない)。

 つまり、彼が他人を思いやろうと言うときにまず考えるのは”自分がしてあげたいこと”であって”その人がしてほしいこと”ではないし、彼が他人を思いやるのは”自分が思いやりたいとき”であって、”他人が求めるとき”ではないのだ。自分がしたいことを自分がしたいときにしているだけなのだから、そんな思いやりが他人に通じる方が奇跡的ではないかとさえ思えてしまう。

 さらに、そんな一方通行の思いやりに相手からの感謝を求めたかと思えば、”相手のためにしてあげた自分”に満足してますます一方通行に拍車がかかる。あまりに不器用な思いやりが空回りしている。時速300キロを出せる性能があったって、暴走して目的地に向かえないようでは意味がない。そうして一人で労力をすり減らして、「なんで俺がこんなにしてやってるのに、それに応えてくれないんだ」というような不満を爆発させてしまう。

 こう書くと、そんな危険な考え方をする人はいない、と思いたくなる。けれど、案外誰でもそうなってしまうものなのかもしれない。日ごろは自分勝手と程遠い善良な彼が、恋に関してはそうなってしまったらしい。一度そういうドツボにはまると、抜け出すのはとても難しい。

 実を言えばわたしの父もそういうところがあって、母のために懸命に尽くしているのだけど、それが実行されるのは母が求めている時ではないし、母が本当に求めていることでもない。気まぐれに台所に立って家族サービスをする、ごちゃごちゃ面倒な料理を作り、面倒な下ごしらえを母に押しつけ、しかも本人は「料理を作ってあげた」「一緒に料理を作った」などと思い込んで満足している。悲しいまでに自分本位なのだ。あらゆる物事に対する、考え方が。