もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

他人を思いやる自己中心的な人

 自己中心的と言うと、何よりもまず自分のことを優先する人というイメージが強いけれども、他人を思いやる自己中と言うのも居て、こちらのほうが悲劇ではないかと思う。というのも、彼は彼なりに他人を思いやっているのに、それがまったく相手に届かないのだ。その理由は明らかで、思いやりの内容もタイミングも間違っている、はっきり言って完全に的外れだからだ(というより、そもそも的を狙おうとしていない)。

 つまり、彼が他人を思いやろうと言うときにまず考えるのは”自分がしてあげたいこと”であって”その人がしてほしいこと”ではないし、彼が他人を思いやるのは”自分が思いやりたいとき”であって、”他人が求めるとき”ではないのだ。自分がしたいことを自分がしたいときにしているだけなのだから、そんな思いやりが他人に通じる方が奇跡的ではないかとさえ思えてしまう。

 さらに、そんな一方通行の思いやりに相手からの感謝を求めたかと思えば、”相手のためにしてあげた自分”に満足してますます一方通行に拍車がかかる。あまりに不器用な思いやりが空回りしている。時速300キロを出せる性能があったって、暴走して目的地に向かえないようでは意味がない。そうして一人で労力をすり減らして、「なんで俺がこんなにしてやってるのに、それに応えてくれないんだ」というような不満を爆発させてしまう。

 こう書くと、そんな危険な考え方をする人はいない、と思いたくなる。けれど、案外誰でもそうなってしまうものなのかもしれない。日ごろは自分勝手と程遠い善良な彼が、恋に関してはそうなってしまったらしい。一度そういうドツボにはまると、抜け出すのはとても難しい。

 実を言えばわたしの父もそういうところがあって、母のために懸命に尽くしているのだけど、それが実行されるのは母が求めている時ではないし、母が本当に求めていることでもない。気まぐれに台所に立って家族サービスをする、ごちゃごちゃ面倒な料理を作り、面倒な下ごしらえを母に押しつけ、しかも本人は「料理を作ってあげた」「一緒に料理を作った」などと思い込んで満足している。悲しいまでに自分本位なのだ。あらゆる物事に対する、考え方が。

歯医者へ行くために

 そもそも社会人になろうという意志が無かった。ならばなぜ社会人になったのかと考えると、歯医者で仕事の話題がでたときに困るからというのが第一の理由だったと思う。歯医者で「学生です」と名乗って以来「学校はお忙しいですか」「どんなお勉強をしてるんですか」などという話題を毎回提示して頂き、社会的ステータスと言うものは大切なのだなと感じた。治療中だから喋れるはずもないのだけど。天気などありきたりな話を一方的にしてもらうほうがありがたいものだと思った。

 そんなわけで、社会人になるしかないなという結論に至り、さまざまな要素を検討しまして、御社を志望させて頂きました。  

…………本音で言うと、志望理由を聞かれたって「歯医者へ行くためです」としか言いようがない。

まずいのに並んでいる鯛焼き屋

 美味くもない鯛焼き屋に、しょっちゅう行列ができている。何故だろう。

 この手の話をすると「行列の出来ている店を批判して、悦に入っているだけだろう」と言われかねないのだけど、そういう意図ではなくて、ただただ不思議なのだ。

 というのも、これほど並ぶ理由が分からなかったことはほとんどない。たいていの店は、自分の好みと合わなくても「これを美味しいと思う人もいるだろう」というように納得はできる。が、この店はそういうことが一切ない。ただただ、何が良くて並ぶのだろうか、と首をかしげてしまう。

 その店はデパートのなかにあって、2度買って食べてみた。が、正直に言って冷凍の鯛焼きのほうが美味しいと思うくらいだ。この鯛焼きはいわゆる量産型というやつで、大きなプレートで一度に何枚も焼き上げている。どこにでもある形で、むしろそこから差別化を図るために、生地をモチモチにしたりクロワッサンみたいにしたり、中身にチーズを入れたりお好み焼き風にしたり、とさまざまな工夫がなされることもある。が、この店はそういうわけでもない。ずっしりした生地と、なんだかパッとしない味のぼんやりした餡からなる、いたって普通の鯛焼きである。正直に言って、この店には特別に目を引くというものがない。しいて言えば、豊富な品ぞろえ、わるく言えば珍奇なメニューくらいか。

 もしかして、行列に釣られてわたしのようにお試しで買う人がほとんどなのだろうか。いや、いくらデパートで往来があるとはいえ、リピーターがつかなければやっていけないのではなかろうか。とすると、やはりそれを美味しいと思うリピーターが多いということなのか。いや、にしても明らかに美味しくないのだ。挑発的な問いかけとして受け取られかねないのだけど、そういう意図ではなく、ただただ不思議で仕方がない。

 美味いのに潰れる店もあれば、美味くないのになぜ潰れないのかが分からない店もある。多くの人が良いと評価するものは、ほんとうに「良い」のだろうか。そういうことをときどき考える。

今日の夢

 温泉かなにかからの帰り。体育館のような通路を通り、建物のなかに入る。ひどくゆるやかにかけられたハシゴがあり、四つん這いになって上ってゆく。すこし上った先にあるその終端はさほど高くない建物の天井に設けられた窓に繋がっており、わたしはその天窓を開けようとする。取っ手をひねって開けようとするが、なかなか開かない。後ろから誰かがやってくる。

 どこかの大学のキャンパス。石畳が敷きつめられた街路になっていて見通しがいい。はるか遠くに大学の高層ビルが見える。左側は直角に折れ曲がって向こう側に急な下り坂、右側遠くにそのキャンパスがある。後ろにはスタジアムともいうべき体育館。そうやって周辺を見ていると、ドレスを着た人が馬車に乗ってやってくる。演奏隊を引き連れている。どうやら皇室のご令嬢がお帰りになるらしい。と、目の前のテントでつやつやしたマッチョな男たちが踊っている。そのうちの一人は学生の担任の教師だった。

 地球儀の目線。地球のどこかに、世界中の船の航路を二分する島があるという。おそらく無人であろうその島は、東を突き刺す矢じりのようなかたちをしており、あらゆる船はその島を目印にして、船は北半球に、あるいは南半球に進路を変えるのだということをわたしは知っている。北方四島からやってきた船が、南へと進路を変えていった。

 工事中のバリケードに挟まれた細道があり、柿の木がある。その奥に3階コンクリート造りの建物。テレビによくでてくる若手の社会学者が居り、話を聞いている。株式会社設立の経緯や著書(現実では一切読んでいない)について尋ねるが、「どういう意味?」と聞き返されてドキッとする。「ほら、なかなか居ないじゃないですか」とお茶を濁すと、納得してもらえたのか、「ああ、そういうこと」と言った。

回転寿司

 久しぶりに回転寿司へ行ったら、パネル注文するスタイルになっていた。だだっ広いフロアのチェーン店によくあるような、板場が客席から見えないところにあるスタイル(つまり板前と顔を合わせないスタイル)ではおなじみだけど、板前と顔を合わせる形の店でパネルを用いているとは驚いた。つまりこう言っては否定的に聞こえてしまうが、目の前に板前が居るにもかかわらず、板前を一目も見ることなく注文ができるのである。

 しばらく行かないあいだに、とてつもない進歩を遂げたものだと思った。パネルを用いれば、板前さんは注文を聞き間違えたり忘れたりすることを防げるし、注文ミスが減るのは客にとってもうれしいことであり、何より気軽に注文ができる。他にもいろいろな利点があるだろう。ただ、どうも板前との距離感が遠のいてしまった感じがして、すこし気が引けてしまう気もした。だから、せめて皿を受け取るときに「ありがとう」くらいは言おうと思った。

 注文ミスなどはありうるものの、声をかけて注文する良さも感じていた。みんなが声をかけて注文していると、不思議とそこに流れが生じる。注文しやすい雰囲気になる(だけど、注文が重なりすぎると、板前さんが気の毒になって注文をためらってしまったりもする)。「ぶりください」「じゃあこっちにも」なんてやり取りが出ると、これまた不思議な連帯感が生じる。だからやはり声を挙げて注文するスタイルも好きだったりする。ちょうど、吉野家が券売機を使わないのと同じ(とは言っても、吉野家は券売機でいいのでは……なんて思ってしまうのだが、そのあたりは思い入れの違いか、笑)。

 とはいえ、やはり注文しやすいのは便利で、すぐにその便利さに慣れてしまった。お茶を入れるノズルも、湯呑みを押し付けるかたちではなく、給湯口の下に湯呑を置き、横についたつまみを手で回すタイプになっていた。たしかに、湯呑みを押し付ける形だと、パッと見てどこからお湯が出てくるかがちょっと分かりにくいと思っていた。ボタンに湯呑みを押し付けるというのは、一度覚えてしまえばなんてことはないが、改めて考えればちょっと特殊な動作だと思うのだ。しかも、知らずに手で直接ボタンを押した人はほぼ間違いなくヤケドをすることになる(実際に、回転寿司屋に入ったことがなさそうな、立派な身なりをした女性がヤケドをしているのを見て、板前さんとわたしがそろってあわあわしてしまったことがある)。そういうところも日々改善されているのだな……と思いながら、4,5皿食べて出てきた。