もの知らず日記

積み重なる駄文、天にブーメラン

読書日記 - アンドリュー・シャルトマン「『スーパーマリオブラザーズ』の音楽革命」

 2023年、「スーパーマリオブラザーズ(以下、マリオ)」の"あのテーマ"に切り込んでくれる本がようやく現れた。マリオの"あのテーマ"だけで一冊の本にしてしまうのだから、贅沢というしかない。

 著者のシャルトマンは、マリオがゲームに革命を起こしたと言うだけではなく、その音楽もゲーム音楽の歴史を変える革命的なものであったと考えている。私たちはその音楽自体はいつでも口ずさむことが出来るほど親しんでいるのだが、本書を読むと改めてハッとする。

 有名な「地上BGM」の冒頭からして、言われてみれば確かに簡素化された9の和音だ。これはおしゃれな和音……不協和音で、近現代のクラシックやジャズを連想する。イントロが終わると有名なテーマが現れるが、実は異なるリズムが複雑に重なっていて、何とも言えない躍動感が生まれている(これは、没にした曲のパーカッションをたまたま持ってきたらしい)。あるいは、音程の平行移動や、緊張と緩和の対比など、ひとつひとつはシンプルでありながら、それらが綿密に積み重ねられることによって世界観の表現がなされている。

 これらはプレイヤーをゲーム世界に引き込むための音楽的な仕掛けだ。コミカルな「プレイヤーダウン(穴に落ちたときなどの曲)」やどこか安らぎを覚える「ゲームオーバー」も、「もうダメだぁ」ではなく、「また遊んでね」というメッセージである。そうしてあの地上BGMに戻ってゆく。

 マリオの音楽は、その全てが連関した一つの作品として構成されている点で、アルバムと言った方が良い。それらは、個々の単なるBGMであることを超えて、プレイヤーの心理や身体性と結びつくように作られている。あの時代、わずかな容量の中で、コンセプトを徹底的に追求した創造的な作品なのだなあと感嘆する。

 ここで一つ面白いのは、技術的な制約が創造性をもたらした側面もあったということだ。今でこそフルのオーケストラを用いることが出来るけれど、当時はたった三和音とノイズしか無かった。そのなかで、いかにプレイヤーを引きつける音楽を生み出すか。形式、メロディ、パート、リズム、あらゆる要素を限界まで駆使して、誰もが知るあの音楽を作り上げた。そのことは、むしろ制約が取り払われた今の時代にこそ、大切なことを教えてくれるような気がする。そんな小難しい話を抜きにしても、クラシックの研究者がマリオの”あの曲”を語る、というだけで面白いから、間違いなくおすすめの一冊だ。

 

3/11 The Real Chopin × 18世紀オーケストラ

 オペラシティで「The Real Chopin × 18世紀オーケストラ」を聴く(プログラムは最下部に記す)。出演は川口成彦さん、トマシュ・リッテルさん、ユリアンナ・アヴデーエワさん。

 メインはプレイエルによるショパン作品の演奏。それも、作品13, 14が演奏されるのは珍しい。ピリオド楽器(当時の時代の楽器)によるマイナー作品の演奏が聞けるというので(と言うと、ショパン好きは「大幻想曲もクラコヴィアクも、マイナーじゃあない!」と怒るだろうけれど)、やってくるのもコアなファンばかりに違いないとワクワクしていた。

 最初はモーツァルト交響曲第40番、有名なト短調交響曲。対向配置でヴァイオリンの掛け合いが効果的に響く。素人目には、指揮者無しでしかも1st と2nd Vn. の離れた対向配置というのは難しそうに思えるけれど、ピッタリ呼吸が合うのはさすがとしか言いようがない。コンマスの呼吸にしっかり応じる様子を楽しんだ。勢いのあるモーツァルトだった。

 次はフォルテピアノのために新たに作られた「Bridging Realms for fortepiano」。フォルテピアノから、ホール中に空気が広がるような音楽。

 そしてショパンの「大幻想曲」とクラコヴィアク、協奏曲第一番。プレイエルによるショパン作品の演奏は三者三様で、これほど違いが出るかと驚いた。

 私の勝手な感想を言うと、アヴデーエワさんの演奏を聴いて、モダンピアノとフォルテピアノがいかに異なる楽器であるかを痛感させられた。モダンピアノでは自然なタッチでも、フォルテピアノ、とりわけプレイエルでは全ての音にマルカートが付いているように感じられてしまう。フォルテピアノの弱さが枷になってしまって、「もっとこう表現したいのだろうけど、プレイエルの性能が追いついていない」という感じがした。

 今回初めてホールでプレイエルの演奏を聴いた。以前は銀座ヤマハの地下で展示されたプレイエルや、民音博物館で試奏を聴いただけだった。

 ホールで聴くプレイエルの音色は、録音とは全く違って、とにかく柔らかい。聴きやすく加工された録音だと、打鍵や装置の音まではっきりと聴こえてしまうのだけど、ホールではそれがなく、音色が自然に聞こえてくる。悪く言えば、迫力はまったく出ない。おまけに高音域はさらにか細くなるから、大きなホールには向かないなと改めて確信した。

 ショパン本人の演奏会に対しては、「聞こえなかった」という感想がしばしば寄せられた。エラールだろうが、プレイエルだろうが、ひたすらに目の前のフォルテピアノと向き合うショパンの演奏は、沈黙することを知らないあの時代の聴衆の耳には届かなかったのだろうな、と、私は勝手に想像している。ショパンはこう書いている。

 別にかまいません。不満が一つもないというようなことはありえないし、弾き方が強すぎるといわれるくらいなら、むしろ弱いといわれた方が、僕はいい (「ショパン全書簡I」 , p. 251)

 今回プレイエルによる演奏を聴いて、なるほどそうか、と一人得心した。

 あと残念なのは、作品2 も協奏曲第二番も翌日のプログラムに入っていて、聴けなかった。二日間行きたかった。

「昔はこんな事件はなかった」

 「昔はこんな事件はなかった」と祖母が言うとき、私はそのバイアスの根深さに頭を抱えてしまう。戦後以来、本当に「こんな事件はなかった」のか? 1980年代、小学生の子どもらが、徒党を組んで、数カ月にわたって一人の老人をよってたかって暴行し続け、月々のわずかな年金を巻き上げた事件があったことなどを知ると、昔の子どもは今の子どもよりも健全であったと、本当に言えるのだろうか、と思ってしまう。

 私自身も、祖母のようになるのではないか、と恐れている。もちろん人としては大好きなのだけれど、思い出が美化されることに対する自覚の無さは、老いによる自然な働きなのだろうか。

 もし、歳を重ねることで、思い出が美化され、美しい思い出だけが残るのだとすれば、それは老いに対する救いのようにも思える。今まで良い人生であったと、思いやすくなるからだ。しかし、過去を美化することは、現在や未来に対する悲観を強めるかもしれない。その身近な例が「昔はこんな事件はなかった」なのだろう。

 過去を美化し、未来を悲観して、その悲しみに対して、諦めたり、何とか折り合いをつけて、死んでゆくのが、人間なのだろうか……と、祖母を見ているとそう思う。

 いま私が驚いている凶悪な事件も、いずれは自分のことではなく「世の中の出来事」として忘却して、「昔はこんな事件はなかった」と言うようになってしまうかもしれない。

 私は、叶うなら、汚い思い出も記憶しておきたいものだと思う。過去を美化するのではなく、そこに人間の普遍的な姿を見つけて、「いつの時代も、人間そんなに変わらんのだなあ」と諦めて、苦々しく笑えるような、老人になりたい。

とんこつラーメンの記憶

 昔々、もう数十年も昔……。父が墓仕舞いのために数十年ぶりに郷里に戻ったことがあった。そのときに父が買ってきたのが、冷凍のとんこつラーメンだった。こう書くと、父の郷里の場所もほとんど分かってしまうのだが。

 子どもだった私には、父が遥か彼方の地から持ってきたそのラーメンが鮮烈に映った。しょうゆ、みそ、しお、とんこつ、それまで食べてきたラーメンとは全く違う、真っ白いスープを見たときの驚きを、今でもはっきりと覚えている。とんこつですら、東京ではしょう油の色が強いものが多かった。

 味はとんこつのコクと嫌味のない香りがあり、しかも脂っぽいはずなのにそれを感じない。かえしは薄口しょうゆベースで、塩味が強かった。麺はまっすぐな細麺。具材はチャーシューとネギだけ。

 子ども時代のことにしては、やけにはっきりと、そのラーメンのことを覚えている。それは、はるか遠方からやってきた、ご馳走だったからだろうか。

 今でもあのラーメンを探し求めて、博多ラーメンだとか、久留米ラーメンを名乗る東京の店を片っ端から訪れているのだが、あの味に出会ったことはない。そもそも、スープの色からして違うのだ。どの店も、どんなに「本場」を標榜する店も、スープの色が違う。あの時、私が見たのは、私が驚いたのは、真っ白い、濃厚なスープだったのだ。

 最近、あれは子どもの私が見た幻想だったのではないか、と思うようになった。子どもだった私が、ご馳走を目の当たりにして感動し、その体験の記憶が繰り返し美化され、作り変えられただけだったのではないか。それでも、もしそのラーメンが実在するのなら、今一度食べておきたいものだと思う。

2/20 ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル

 2/20 ミューザ川崎で「ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル」を聴く。マズルカがメインで、最後に変ロ短調ソナタ2番。ショパンの作品の中で、マズルカほど演奏者によって違いの生じるジャンルは無いと思う。アクセントはもちろんのこと、テンポ自体も大きく揺らぐのが醍醐味で、それが好みの大きく分かれる理由でもある。

 私は品評するほどの見識はないけれど、マズルカは「端正だな」という印象を受けた。ルバートやアクセントもそうだけれど、奇抜さは無い。けれど、自由に歌う右手が印象的だった。装飾音だけではなくて、一瞬の溜め方や間が素晴らしかった。一言で言えば、真っ当というか。ショパンへの敬意や作品に対する誠実さがすごく伝わってきた。イ短調の序奏の孤独感とか、どうやったらあんなに表現出来るんだろうな。

 マズルカで一つ面白かったのは、マズルカの曲集がアタッカで奏されることによる効果。アタッカというか本当に食い気味だったのだけど、繋がりが分からなくなるくらい自然だった。

 多くの人が指摘するように、ソナタに入る前に拍手が入ったのは残念だった。さらに言えば、前半の終わり拍手が入らず、ブレハッチがおどけて慌てて立ち上がる素振りをしたのもヒヤッとした。広い意味で言えば、聴衆と奏者のちょっとした齟齬で、それがソナタ2番の冒頭部にも繋がってしまったのかな……と、余計な感想を抱いてしまう。

 けれど、それでもソナタはやはり素晴らしい作品で、ブレハッチの演奏はその魅力を存分に伝えてくれたと思う。一楽章はショパンのピアノにはないオクターブ低いbで、ダイナミックに締めくくる。二楽章のスケルツォや四楽章のフィナーレはとにかくテクニカルで、先の件もあって十全なコンディションでは無かったのかもしれないけれど、マズルカとは全く違う、ショパンの叫びにも近い声がしっかり感じられた。三楽章のカンタービレはやはりこのソナタの白眉。聴衆もこの部分での咳は死ぬ気で堪えて欲しかったなぁ。ちなみに、一楽章の繰り返しは従来通り5小節目からだった。

 アンコールは「英雄」、マズルカ op. 6-2, 「軍隊」。「英雄」のあの序奏からして、聴衆が盛り上がらないわけがない。当然の大喝采。私はop. 40 と言うとショパンが「全世界に向けて」と書いていたのを常に思い出す(全書簡)。ああ、やっぱりポロネーズはいいな! ショパンはいいな! と熱い気持ちで会場を後にした。